重曹風呂の方法を知りたい! その驚くべき効能・注意点を解説!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

数年前から、重曹風呂というものが話題になっていることをご存知ですか? 料理や掃除などでも大活躍の重曹ですが、実はお風呂に入れても効果があるのです。

ただし、重曹は使い方を間違えると肌荒れを引き起こすケースもありますので、「お風呂に重曹を入れればいいだけでしょ?」と安易に考えていると後悔することになりかねません。

そこで今回は、重曹風呂の正しい作り方、効能や注意点などについて紹介していきます。「重曹風呂に興味がある」「作ってみたい」という方は、ぜひこの記事を参考にして実践してみてくださいね。

  1. 重曹は入浴剤の主成分
  2. 重曹風呂のメリット
  3. 重曹風呂の効果・効能は?
  4. 重曹風呂はどうやって作る?
  5. 重曹風呂の注意点
  6. 重曹風呂の作り方まとめ

1.重曹は入浴剤の主成分

今は、色々な入浴剤が販売されています。そして、入浴剤の主成分は重曹なのです。重曹には皮脂汚れを落として血行を促進する効果があります。これは、入浴剤の効果そのままですね。さらに、水に入れると泡を出しながら溶けていく入浴剤もあるでしょう。これはまさに重曹とクエン酸の効果なのです。

ただ、重曹を溶かした水は無色透明で匂いもありません。ですから、これでは「入浴剤を入れた」という気分にはならないでしょう。そのため、香料や色素などを入れて入浴剤を作っているのです。

重曹は入浴剤の主成分でもあるんですね。
はい。重曹は血行をよくする効果もあるので、そのまま使ってもよいでしょう。

2.重曹風呂のメリット

この項では、重曹風呂のメリットをご紹介します。入浴剤と比べると色々と優れた点があるのです。

2-1.価格が安い

重曹は、とても安いです。1キロ200円前後で買えるでしょう。入浴剤の数分の一の値段です。「色々な入浴剤を使いたいけれど、値段が気になる」という方は、重曹にお好みの香料などを足せばよいのでしょう。

2-2.お風呂をいためない

入浴剤の中には、浴槽に色がついてしまったり排水管が詰まってしまったりするものもあります。また、バスソルトなどは浴室の備品をさびさせてしまうかもしれません。重曹は弱アルカリ性ですが、金属もプラスチックも樹脂もいためることはないのです。

2-3.残り湯を使える

浴槽は、どんなに狭いものでも200リットルはお湯が入ります。ですから、残り湯を選択などに活用する方は多いでしょう。しかし、入浴剤を使うと色やにおいが付いてしまうため、残り湯が使えません。重曹ならば無味無臭ですから残り湯も存分に使用できます。

残り湯が使えるのが大きなメリットですね。
はい。入浴剤の代わりに重曹を使うことで、残り湯を洗濯に活用できます。

3.重曹風呂の効果・効能は?

重曹を浴槽に入れると、皮脂汚れがよく落ちるようになります。私たちの体からは、毎日皮脂汚れが発生しているのです。石けんやボディーソープを使って汚れを落としますが、洗いきれない部分も多いでしょう。皮脂が肌に残っていると毛穴が詰まってニキビや肌荒れの原因になります。ですから、重曹風呂に入ると美肌効果やニキビ予防が期待できるのです。

また、かかとの角質なども落ちやすくなるため、つるつる肌になる効果も期待できるでしょう。

さらに、体臭予防にも効果的です。皮脂は酸化すると嫌な臭いが出ます。油が酸化した何ともいえない臭いをかいだことがある方もいるでしょう。重曹で皮脂が落ちやすくなれば、こうした問題も解決できるかもしれません。特に、夏場は汗をかきやすく皮脂がより酸化しやすくなります。体臭予防グッズはたくさんありますが、重曹ならば安価ですから長期間にわたって続けられるでしょう。

皮脂汚れが落ちやすくなるんですね。
はい。体臭予防にも効果的です。

4.重曹風呂はどうやって作る?

重曹風呂には厳密な作り方はありません。重曹をひとつかみお湯に入れれば完成です。もし、お好みのにおいなどをつけたい場合はアロマオイルを一滴落としてください。ミカンやリンゴの皮、さらに茶葉を乾燥させたものなどをガーゼの袋に入れてお湯に入れてもよいでしょう。重曹は口に入れても大丈夫なものですから、赤ちゃんからお年寄りまで入浴できる薬風呂ができあがります。

また、重曹はそのまま排水管に流しても何ら問題はありません。残り湯を洗濯などに利用するのもおすすめです。

作り方に決まりはないんですね。
はい。目分量で重曹を入れてもかまいません。ただし、重曹は水に溶けにくいので入れすぎると湯船の底がざらざらします。

5.重曹風呂の注意点

さて、このように良いことずくめに見える重曹風呂ですが、注意点もあります。最後にそれをご紹介しましょう。

5-1.肌荒れに注意

重曹は弱アルカリ性です。ですから、大量にお湯に溶かすと肌荒れの原因になる場合もあります。肌が弱い方や、アトピー性皮膚炎などを患っている方は、まず医師に相談してみましょう。

また、掃除や料理で重曹を使っていて肌が荒れた経験がある方は要注意です。さらに、健康な肌の方でも毎日重曹をたっぷりと溶かしたお湯に入り続けていると、肌荒れが起きる恐れもあります。ですから、重曹風呂は1週間に2~3回が適当です。

5-2.重曹を直接肌につけない

重曹は研磨効果があります。ですから、金物などを磨くときれいになるのです。しかし、肌につけてごしごしこするには刺激が強すぎます。若い方など皮脂の分泌が盛んな方は、重曹を石けん代わりに使ったらどうか、と思う方もいるかもしれません。

実際、そのような使い方を指南しているサイトもあります。しかし、そんなことをすれば肌が傷だらけになってしまうでしょう。どうしても皮脂の汚れをより効果的に落としたい場合は、重曹水をタオルにつけて、肌を優しくこするようにしてください。その分体に必要な皮脂も落としてしまうので、お風呂上りには保湿を忘れずに。重曹水で体を洗う場合、石けんは必要ありません。重曹水だけで十分に汚れが落ちるでしょう。

肌が弱い人は肌荒れに注意が必要ですね。
はい。心配な場合は、重曹水をひじの内側の柔らかいところに少量つけてみてください。ひりひりするようならば、重曹風呂はやめましょう。

6.重曹風呂の作り方まとめ

今回は、重曹風呂の作り方や注意点などをご紹介しました。重曹は、工業用や食品用、清掃用など色々な用途の者が販売されていますが、食品用に作られている重曹は、口に入れても問題ないような清潔な工場で作られたものです。清掃用でも構いませんが気になる場合は食品用を使ってください。

なお、果物の皮などは、もんでいると細かいゴミが出てきて、それが排水溝を詰まらせることもあります。ですから、木綿の袋などに入れておきましょう。