
エコキュートの故障でお湯が出ない?故障時に必要な対応を解説!
2016/02/10
エコキュートの故障でお湯が急に出なくなったら、最初にこの記事を読んでください。
今回は、エコキュートの故障時に必要な対応や修理にかんする費用などについて、詳しく解説します。
では、早速エコキュートが故障したときの対応を解説していきますね。
1.エコキュートによくある故障はどんな状態?
エコキュートによくある故障は、どんな状態があるでしょうか。
ここでは、よくある故障状況をご紹介します。
ご自宅のエコキュートが故障したときの状況に、照らし合わせてみましょう。
1-1.お湯が出ない
お湯を出そうとしても冷たい水のままという状態は、エコキュートの故障でとても多い症状です。
水は出るけどお湯は出ないときは、温度調整を管理している基盤の劣化が考えられるでしょう。
導入して数年以上たっている場合に、多い故障です。
1-2.お湯が浴槽(よくそう)からあふれても止まらない
自動的に適正な位置で止まるはずが、浴槽(よくそう)からあふれても止まってくれない状態です。
お湯があふれてしまう状態は、水位センサーの故障が考えられるでしょう。
また、入浴剤を使用していたり、使用する回数が多かったりする場合は、浴槽(よくそう)の循環口が湯垢(ゆあか)で詰まっている場合も原因となります。
1-3.シャワーのお湯が熱くなったり冷たくなったりする
エコキュートを使っていて、急にシャワーのお湯が熱くなったり反対に冷たくなったりする故障ですね。
考えられる原因のひとつに、シャワー水栓(すいせん)のサーモスタット機能の故障があるでしょう。
キッチンで使っているお湯の温度は安定しているのにシャワーのお湯だけ温度変化が激しい、といった場合は、シャワー部分だけの故障の可能性が高いです。
1-4. エコキュートの本体や配管部分から漏(も)れる
エコキュートの本体や配管部分から、水やお湯が漏(も)れるという症状です。
ごく少量ずつ漏(も)れている場合は気づくまでに時間がかかり、電気代や水道代が一気にはね上がることで初めて故障を疑う場合も。
原因は、内部の貯水タンクのひび割れや、配管の劣化によるひび割れなどが考えられます。
ひび割れ部分からの漏(も)れにかんしては、パーツ交換や配管交換が必要になるでしょう。
2.エコキュートの故障時の対応を学ぼう
では、エコキュートが故障したときの対応を学びましょう。
修理を依頼する前にも、確認したいことなどがありますから、チェックしてください。
2-1.故障状況を正確に把握すること
まずは、故障状況を正確に把握することが大切です。
故障の種類はどのようなものか、できれば紙に書いておきましょう。
適切に直すためには、使用していた状況も関係してきます。
どのような状況で、どのような故障が起きているのか、しっかりチェックしてください。
2-2.エコキュートをリセットして直るか試してみる
エコキュートの故障の種類によっては、リセットをすると直ることがあります。
たとえば、お湯の温度が低いといった、センサーや基盤の不具合によって起きる症状の場合は、直る可能性があるでしょう。
故障が起きたら、まずは、冷静になってエコキュートをリセットしてみてください。
リセットの方法は、エコキュートの説明書を読むか、メーカーのサイトを参考にしましょう。
2-3.リセットで直らない場合は修理業者に依頼する
残念ながら、エコキュートのリセットをしても直らない場合は、修理業者に依頼することになります。
まずは、エコキュートの購入先に問い合わせを。
ただし、問い合わせたときにあまり良い印象が持てなかったり、修理方法や修理費用に納得が行かなかったりするときは、ほかの業者も検討するべきでしょう。
今は、エコキュートに詳しくて、親切な業者もいますからね。
また、修理日程も重要なポイント。
お湯が出ない生活は、想像以上に不便ですから、できるだけ早く対応してもらえるところを優先しましょう。
2-4.エコキュートの寿命ならば買い替えを検討する
故障の原因がエコキュートの寿命と判断した場合は、修理対応よりも買い替えを検討するべきでしょう。
寿命が来ているエコキュートの場合は、修理対応よりも買い替えの場合の方が、長い目で見ると安くなるケースもあります。
長く使っていて寿命だと思う故障なら、買い替えを検討しましょう。
3.エコキュートを買い替えるときのポイント
故障や寿命などで、エコキュートを買い替えるときのポイントを解説します。
買い替えで後悔しないように、しっかり学んでください。
3-1.故障時が買い替えのタイミングとして最適
エコキュートの寿命は、おおよそ10年から15年ほどと言われています。
エコキュートも寿命に近い年数を使っていると、購入当初と比べると何かと不満も出てくるもの。
特に、購入してから寿命に近い年数を使っている場合は、故障したときが買い替えのタイミングとして最適と言えるでしょう。
3-2.現在の使用状況や希望を反映する
エコキュートを買い替えるときは、現在の使用状況や希望を反映しましょう。
前と同じタイプで良い、と決めてしまうのはいけません。
以前購入したときと比べると、使用状況も変わっていることがあります。
また、エコキュートに対して、もっとこんな機能が欲しいという希望もあるでしょう。
せっかく買い替えるのなら、現状や希望を反映して、最良のタイプを選んでください。
3-3.エコキュートの買い替えに詳しい業者に相談する
エコキュートの買い替える場合は、エコキュートの設置や買い替えに詳しい業者に相談することをおすすめします。
家に合ったエコキュートを選ぶにも、設置条件や希望など、総合的に判断しなければなりません。
その点、エコキュートに詳しい業者に相談すれば、最良のアドバイスを貰(もら)えるはずです。
できるだけ評判が良くて親切に説明をしてくれる業者なら、エコキュートの買い替えも満足の行く結果になるでしょう。
4.まとめ
さて、エコキュートが故障したときの対応方法などを詳しくご紹介しました。
それでは、もう一度ここで必要な知識をまとめておきましょう。
- エコキュートによくある故障状況を学ぶ
- 自宅のエコキュートの故障状況に合った対応をする
- エコキュートの寿命の場合は買い替えも検討する
エコキュートでお湯をたくさん使うことができる生活に、一刻も早く戻ると良いですね。