
エコワンを導入したい!!どんなメリット・デメリットがあるの?
2016/01/27
2018/07/25
毎日たくさんのお湯を使うので、光熱費がかかるのが悩みという人は多いことでしょう。かといって、お湯を節約しすぎても不具合が起こることと思います。そんな人におすすめなのが、次世代型給湯器の一種、エコワンです。「給湯器を変えるだけで、光熱費が下がるのだろうか」と思う人もいると思いますが、使い方によっては従来の給湯器よりも大幅に光熱費を抑えることができるでしょう。
今回は、エコワンのメリット・デメリットや導入方法を紹介します。
この記事を読めば、給湯器の選択肢が増えるでしょう。給湯器の交換を考えている人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.エコワンとは?
エコワンとは、空気熱を利用するヒートポンプ式の電気給湯器「エコキュート」と次世代ガス湯沸かし器をドッキングさせた、ハイブリッドな給湯器です。
給湯器というのは、そもそも電気やガス、そして石油などを燃料にしてお湯を沸かし、家の各蛇口から給湯するシステム。
ですから、たくさんのお湯を使う家ほど光熱費が高くなります。
そのため、光熱費をより節約できる、お湯を沸かすときに外に排出される熱を再利用する給湯器が開発されました。
それが、エコキュートやエコジョーズです。
ちなみに、エコキュートは電気が燃料、エコジョーズはガスが燃料になります。
今はオール電化住宅も増えてきたので、エコキュートを選択する家も多くなりました。
しかし、エコキュートは電気が安くなる深夜にお湯を沸かして、給湯器内にためておくシステムです。
ですから、給湯器内のお湯が空っぽになってしまえばお湯が出なくなります。
エコワンはこのデメリットをガスの力で補う仕組みです。
電気で沸かしたお湯を給湯器内にためておくことは同じですが、お湯がたくさん使う場合はガスの力でお湯を沸かします。
ですから、お湯切れの心配がほぼありません。
また、電気で沸かしたお湯を低い温度で蓄えておき、使うときにガスの力で適温にします。
保温にかかる電気代が節約できるうえ、熱湯に近いお湯が蛇口から出る心配もありません。
2.エコワンのメリット・デメリットとは?
では、エコワンのメリット・デメリットとはどのようなものがあるでしょうか?
この項で、その一例をご紹介します。
2-1.エコワンのメリット
エコワンのメリットは、ランニングコストの安さです。
特に、北国でお湯をたくさん使う場所ほど、光熱費が安くなるでしょう。
また、エコキュートはお湯を蓄えるための巨大なタンクが必要でしたが、エコワンにはそれがありません。
さらに、太陽光発電と組み合わせることもできますので、発電した電気をエコワンに使ってお湯を出すこともできるでしょう。
そうすれば、ますます光熱費が節約できます。
2-2.エコワンのデメリット
エコワンは、ほかの給湯器に比べると導入費がかかります。
従来型の給湯器よりも10万円前後、エコジョーズやエコキュートよりも5万円前後高くなるでしょう。
また、電気とガスのどちらかの調子が悪くなったら、修理が必要になります。
ですから、維持費がかかる場合もあるでしょう。
さらに、あまりお湯を使わない家や都市ガスの家は光熱費があまり変わらないこともあります。
「せっかく高いお金を出して設置したのに」と思うこともあるでしょう。
また、エコワンは最も新しい給湯器です。
ですから、まだ設置している家が少なく、使用した感想もそれほど集まっていません。
そのため、使用感の感想がきけず、導入をためらっている人もいるでしょう。
また、寿命がどのくらいになるのかも、はっきりしていません。
メーカー側の目安も出ていますが、やはり使い方や立地条件によって左右されます。
さらに、コンパクトとはいってもガスと電気の室外機が2台必要です。
ですから、マンションやビルの壁面に給湯器をつけているところは、設置が難しいでしょう。
3.エコワンの導入の仕方とは?
エコワンを導入するには、大がかりな工事が必要です。
また、給湯だけでなく床暖房を設置するところも多いでしょう。
ですから、新築や大規模リフォームのときに設置するのが一番。
逆に、給湯器が故障したから取り換えたい、とエコワンにするのは難しいです。
また、エコワンを取り扱っている店もそれほど多くありません。
ですから、導入を考えている方は、まず取扱店を探しましょう。
4.エコワン以外の次世代型給湯器とは?
この項では、エコワン以外の次世代型給湯器をご紹介します。
新しい給湯器に買い替えたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
4-1.エコジョーズ・エコキュート
従来型給湯器が排熱として外に放出していた熱を、再び取りこんでお湯を沸かす給湯器です。
エコジョーズはガスを燃料としたもの、エコキュートは電気でお湯を沸かすもの。
排熱を再利用するのですから、従来型の給湯器よりも光熱費がかなり節約できるでしょう。
また、エコワンよりは導入費が安いのも特徴です。
暖房と一緒に導入すれば、よりお得になることも多いでしょう。
4-2.エネファーム
こちらは、ガスを燃料にして水素を取り出して発電し、さらにそのときに出る熱でお湯を沸かすという発電型給湯器です。
ゴミ処理場から出る熱で水を温めて温水プールを造っているところもありますが、仕組みはそれと同じでしょう。
エネファームを利用すると、電気も発電できますから、エコジョーズよりもかなり光熱費が安くなります。
ケースにもよりますが、10万円近く年間の光熱費が下がったという例もあるのです。
ただし、こちらも貯湯式の給湯器になりますので、給湯器が大型になります。
また、マンションなどの集合住宅では、付け替えが難しいこともあるでしょう。
5.給湯器の交換はお早めに
給湯器が故障すると、家じゅうでお湯が使えなくなります。
大変不便でしょう。
給湯器の交換は電力会社やガス会社の直営店や、家庭用設備機器を販売、設置する会社が交換を行ってくれるのです。
しかし、給湯器が壊れてから新製品を選ぶと時間もありませんし、製品同士を比較する余裕もないでしょう。
ですから、交換しても不満が残ることもあります。
給湯器は調子が悪くなると、温度設定がうまくいかなくなることが多いです。
ですから、そのような症状が出たら、早めに交換を検討しましょう。
設置から10年を過ぎた給湯器は、いつ故障してもおかしくはありません。
注意してください。
6.おわりに
いかがでしたか?
今回はエコワンのメリット・デメリットをご紹介しました。
名前がいろいろあって覚えきれない、という方もいるでしょう。エコやエネのついた給湯器は次世代型だと思って大丈夫です。
ですから、高性能な反面導入費が高いでしょう。
しかし、たくさんお湯を使う家ならば、高い導入費を払っても元は取れます。
逆に、使うお湯の量が少なく、従来型の給湯器で十分という場合は、メリットは感じられません。
ですから、導入の際はよく考えましょう。
また、オール電化の住宅がエコワンを導入する場合は、改めてガスを引かなければなりません。
ですから、家の敷地内にガス管が引かれているか確認しましょう。
ガス管が引かれていない場合は、さらに費用がかかります。
そして、できれば床暖房なども一緒に導入しましょう。
前述したように、エコワンは使えば使うほどお得感を得られるものです。
ですから、暖房器具を一新するつもりで導入してください。