電気温水器の水漏れを解決するには? 原因や対処・予防方法を紹介!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電気温水器があると、温かいお湯をふんだんに使うことができてとても便利です。もはや、毎日の暮らしに欠かすことができない存在と言えるでしょう。さて、電気温水器の故障のひとつに水漏れがあります。もしも水漏れした場合には、どんな対処をするべきなのでしょうか。

今回は、電気温水器の水漏れについて原因や対処法を詳しく解説します。今困っている人だけでなく、電気温水器を使用中の人やこれから導入を考えている人も必見です。

  1. 電気温水器の水漏れについて
  2. 電気温水器の水漏れで確認すること
  3. 電気温水器の修理や交換について
  4. 電気温水器の水漏れに関するよくある質問

この記事を読むことで、電気温水器の水漏れの原因を知り、正しく対処できるようになります。また、修理か、買い替えかの判断もできることでしょう。まずは、じっくり記事を読んでみてください。


1.電気温水器の水漏れについて

では、電気温水器の水漏れについて解説します。どんな状態を水漏れと定義するのか、主な原因・放置することによる影響など、詳しく学びましょう。

1-1.電気温水器の水漏れとはどんな状態? 場所は?

電気温水器の水漏れは、以下のような状態が多くなります。

  • 貯湯(ちょとう)タンクにひびが入って水漏れしている
  • 配管にひびが入って水漏れしている
  • パッキンが劣化して水漏れしている

1-2.電気温水器の水漏れの主な原因

電気温水器の部品も、経年変化で材質が劣化します。劣化した部分から水漏れすることはよくあることです。特に、パッキンや弁などゴムやプラスチックを使用した部分は劣化しやすいので注意しましょう。また、冬場の凍結によって貯湯(ちょとう)タンクや配管などに亀裂が生じて水漏れすることもあります。

1-3.電気温水器の水漏れを放置するとどうなる?

電気温水器は、ガス温水器や石油温水器のように燃料を使用していません。そのため、水漏れによって火が消えることで一酸化炭素中毒になる心配は無いのです。しかし、水漏れを放置してはいけません。たとえば、以下のトラブルが発生する可能性があります。

  • 電気温水器の水漏れ部分および接触部分に腐食が起きる
  • 水道代や電気代が高く付く
  • 大量の漏水による被害につながる
  • 漏電の恐れがある

水漏れを発見したときは、放置しないで速やかに対処してください。

電気温水器の水漏れは放置してはいけないんですね。
はい。わずかな漏れでも早急に修理しましょう。

2.電気温水器の水漏れで確認すること

電気温水器の水漏れについて、チェックするべき箇所ややってはいけないこと・業者に連絡すべきかのポイント・注意点などを学びます。

2-1.水漏れをチェックするべき箇所

電気温水器で水漏れしやすい部分は、以下となります。

  • 部品の接続部分(パッキン部分を含む)
  • 給水ホース(ゴム部品は避けやすい)
  • 配管(経年変化によりひび割れやすい)
  • 給湯器の内部の弁(減圧弁や安全弁の故障)
  • 貯湯タンク(経年変化により腐食)

水がしたたり落ちるほどでなくても、じわじわと水漏れがすることもあるのできちんとチェックしてください。

2-2.水漏れのチェックでやってはいけないこと・注意点

給湯器の水漏れチェックは、必ず電源を落とした状態で行うことを忘れないでください。電気が通った状態で水漏れ部分に触れると、感電のリスクがあります。また、水漏れのチェックのために配管を外したり分解したりすることはやめましょう。元どおりにするのは、専門的な知識が無いと困難です。

2-3.業者に連絡すべきケース

以下のようなときは、業者に連絡してチェックおよび対応してもらいましょう。

  • 自分で部品交換できない部分の水漏れ
  • 大量に水漏れしているとき
  • 水漏れ箇所が判断できないとき

自己判断での修理は、不完全になりがちです。安全のためにも、手に負えないと判断したときは速やかに業者に依頼してください。

水漏れか所をチェックした上で、業者に連絡するといいんですね。
はい。そうすれば原因がすぐに突き止められるでしょう。

3.電気温水器の修理や交換について

電気温水器の修理や交換について、詳しく学びましょう。実際に修理や交換を依頼するときに役に立ちますよ。

3-1.電気温水器の修理について

電気温水器の故障のうち、簡単な部品交換などで済む場合は修理対応がベストです。業者が自宅に来て直接作業をする方法と、給湯器本体を回収して修理した後で戻す方法があります。回収の場合は、数日間お湯を使うことができなくなるため注意しましょう。

3-2.電気温水器を交換すべき場合とは

電気温水器が故障して、かつ、以下の場合は交換を考えてください。

  • 修理費用の見積もりが高額になるとき(目安として10万円以上になるとき)
  • 現在使用しているものより魅力的な新製品があるとき
  • 家族構成が変わるなどで今の給湯器がライフスタイルに合っていないとき
  • 電気温水器の寿命を迎えたとき

電気温水器の故障は、現在の状態に合ったものに買い替えるチャンスだと考えることもできます。

3-3.電気温水器の修理や交換の依頼について

電気温水器の修理や交換は、メーカーもしくは販売業者に依頼してください。給湯器は生活に欠かすことができないものですから、できるだけすぐに対応してくれるところを選びましょう。ただし、あわてて依頼せずに、最初に状況を伝えて大体の費用見積もりをもらって検討してください。見積もりの時点で不信感が残るところはやめましょう。

3-4.電気温水器の修理や交換の費用について

修理には、最低でも数千円は必要になると考えてください。また、ヒートポンプユニットなど大きな部品を交換となると数万円以上になることもあります。思わぬ高額請求に驚かないようにするためにも、業者からもらう見積もりをしっかりチェックすることが大切です。不明な点は、必ず最初に解消しておきましょう。親切な業者は、交換や修理が必要な部分はどこか・どんな修理をするか・費用見積もりの根拠、などを丁寧に説明してくれます。

3-5.電気温水器の業者選びのポイント

良い電気温水業者の選び方については、以下を参考にしてください。

  • 電気温水器に詳しく豊富な販売実績がある
  • 販売だけでなく修理対応も行っている
  • 無理に新製品への買い替えをすすめない
  • 修理・交換の見積もりを無料で行っている
  • できるだけ早く修理・交換をしてくれる
  • 費用設定がリーズナブル
  • 問い合わせへの対応が親切で丁寧
  • 顧客からの評判がいい

なお、良い業者は、電話勧誘や訪問営業をほとんどしていないことも特徴となります。口コミで信頼を得ているため、無理に営業しなくてもいいからです。

3-6.電気温水器の修理や交換の問い合わせ先

電気温水器の修理および交換の問い合わせ先は、メーカーの修理受付窓口もしくは販売業者のお客様相談窓口などがあります。メーカーや販売店のホームページを見て、電話・FAX・メールなど、指定の方法で依頼してください。なお、受け付けが平日の昼間対応だけのこともあります。土日や夜間の連絡は、先方からの返事にタイムラグが発生することも承知しておきましょう。

電気温水器の水漏れは、温水器自体を交換しないと直らないこともあるんですね。
はい。設置して8年以上の温水器は交換をすすめられることが多いでしょう。

4.電気温水器の水漏れに関するよくある質問

最後に、電気温水器の水漏れについてよくある質問に回答します。それぞれ確認しておきましょう。

Q.電気温水器の水漏れをメーカー保証で修理できる?
購入後1年など、メーカーの保証期間内・通常使用の故障が条件です。メーカー保証期間内であっても、自己判断での分解や修理による故障は保証対象外となるので注意しましょう。保証期間を過ぎてからは有料での修理となりますがリコールなどでメーカーが無償修理・回収に応じることもあります。

Q.電気温水器の水漏れの費用見積もりが高額で納得できないのですが?
水漏れを起こした部分によっては、交換パーツ代が数万円することがあります。そのため、想定よりも高額な修理代になることもあるでしょう。費用見積もりに納得できない場合は、理由を説明してもらってください。説明を受けても不審点が残る場合は、ほかの業者に見積もりを依頼してみるのもいい方法です。

Q.パッキン部分から水漏れしている場合は交換だけでいいですか?
業者がきちんと点検をして、パッキン部分の水漏れだけであった場合は問題ありません。パッキンの交換後、水漏れが解消していることを確認してください。水漏れが改善しない場合は、ほかの部分に問題があることを考えましょう。たとえば、金具の接続部分が腐食している場合は、パッキン交換だけでは不十分です。

Q.水漏れの点検だけでも費用は必要ですか?
業者によって異なります。水漏れチェックを完全無料で行っているところもあれば、修理依頼を条件に無料とすることもあるのです。依頼の前に、料金システムを確認してください。なお、水漏れの点検やチェックが有料の場合は、数千円程度の費用負担となります。

Q.購入して5年目の水漏れは修理か買い替えのどちらがいいでしょうか?
まずは、電気温水器の機能に不満が無いか考えてみてください。現在使用しているもので不満が特に無く、修理代に納得できるようなら修理が妥当です。しかし、電気温水器の機能や容量に不満があるとき、修理代が高く付くときは、5年目であっても買い替えを考えましょう。5年前と比べると、電気温水器の機能も進化しています。買い替えを積極的に検討してください。

まとめ

今回は、電気温水器の水漏れについて原因と対処法を詳しく解説しました。電気温水器を安全・快適に使うためにも、水漏れには常に注意を払いましょう。万が一、水漏れを発見した場合は、業者に依頼して点検・修理をしてもらってください。素人判断で手を加えると、不完全な状態で使うことになり危険ですからやめましょう。また。電気温水器は水漏れしやすいことをしっかり認識し、定期点検を行うことも忘れないでください。