
ガスコンロの火(炎)が赤いときは要注意! 原因や正しい対処法を詳しく解説!
2017/04/20
2019/02/28
ガスコンロの炎は本来、青色です。もし、ガスコンロの火が赤いときは、何らかの異常が発生していることが考えられます。場合によっては、重大な事故を引き起こす恐れもあるため、早急に正しい対応をすることが必要です。
そこで今回は、ガスコンロの火が赤くなる原因と対処法について詳しく解説します。
この記事を読むことで、ガスコンロの火が赤いときに何が起こっているのか理解し、正しい対応ができるようになります。ガスコンロを安全に使い、危険から身を守るためにも最後までしっかり読んでください。
1.ガスコンロの火が赤くなる原因は?
まずは、ガスコンロの火が赤くなる原因や注意点について解説しましょう。
1-1.どんな状態になっている?
ガスコンロの火は、燃焼が正常に行われている場合は青色です。しかし、酸素不足になると赤い色になります。一時的に赤くなっても、すぐに青色になれば問題ありません。しかし、使うたびに火が赤い状態になるときは、ガスコンロに不具合が起きていると考えるべきでしょう。
1-2.ガスコンロの火が赤くなる主な原因
ガスコンロの火が赤い場合、以下の原因を考えることができます。
- 不完全燃焼を起こしている
- バーナーキャップの汚れ
- 加湿器による湿気の影響
- ガスコンロの汚れ
1-3.ガスコンロの火が赤いときの注意点
ガスコンロの火が赤いときは、ただちに使用を中止してください。そのまま使い続けることはやめましょう。次に、火が赤い原因を考えてみるのです。料理中に吹きこぼれが発生すると一時的に火が赤くなることがあります。また、調理器具の下部が汚れていることが原因で赤いこともあるものです。原因をきちんと考えて可能性を探り、適切な対応をするように心がけてください。
2.ガスコンロの火が赤いときの対処法は?
ガスコンロの火が赤いことに気付いたときは、落ち着いて対処することが大切です。まずすることや原因別の対処法などを学びましょう。
2-1.まずすることを確認しよう
まずは十分な換気を行うために、窓を開けたり換気扇を回したりしてください。原因が不完全燃焼だった場合は、新鮮な空気に入れ替えることが大切です。次にガスコンロの火を止め、元栓を閉めましょう。気分が悪いときや頭痛がするときは、すぐに医療機関を受診してください。一酸化炭素中毒の恐れがあります。
2-2.原因別に対処法を解説
主な原因別の対処方法を学びましょう。それぞれの原因別に、ポイントを解説します。
2-2-1.不完全燃焼が原因の場合
なんらかの原因で、ガスコンロに不完全燃焼が起きているときは特に注意が必要です。すぐに火を止めて十分に換気してください。気分が悪いときは、一酸化炭素中毒になっている可能性があります。一酸化炭素中毒は、重症になると命にかかわるのですぐに病院に行くか救急車を呼びましょう。
2-2-2.バーナーキャップの汚れについて
ガスコンロのバーナーキャップが汚れていると、火が赤い状態になることがあります。以下を参考にして、月に1回程度、定期的に掃除をしましょう。古い歯ブラシがあると役に立ちます。
- ガスの元栓を閉める
- バーナーキャップを外す
- 歯ブラシで汚れをかき出すようして取り除く
- 中性洗剤を使って水洗いする
- よくすすいで完全に乾かす
- 元どおりにセットする(浮きや傾きが無いように注意)
2-2-3.加湿器が原因の場合
室内で加湿器を使用している場合、ガスの火が赤くなることがあります。理由は、加湿器によって水道水に含まれるカルシウムやアルカリ性の金属が空気中に拡散し、ガスコンロの火に反応するからです。火が赤い状態は主に超音波式の加湿器で起こりますが、不完全燃焼などと違って直接体に害があることはありません。
2-2-4.ガスコンロの汚れについて
ガスコンロの汚れも、不完全燃焼の原因になります。ガスコンロを毎日使用していると、油汚れや食品カスがこびり付くものです。ガスコンロの汚れは、使った都度ふき取ってください。また、時間が経過した油汚れは落としにくくなるため、月に1回程度は専用洗剤などを使用して大掃除を行いましょう。
2-3.業者に依頼すべき場合について
ガスコンロの使用説明書やメーカーのホームページに載っている「こんなときは?」などを参考に対応しても直らない場合は、速やかに業者に依頼しましょう。また、直ってもすぐに不具合が起きるときはガスコンロの寿命を考えてください。いずれにしても、手に負えないと感じた時点で業者に依頼しましょう。
2-4.してはいけないことや注意点は?
ガスコンロの知識を十分に持っていない人が、DIYによる分解修理を行ってはいけません。最悪の場合、ガス爆発を起こす原因になります。ガスコンロは、正しい知識を持った人が、確実に対応することで安全に使うことができるのです。軽く考えていると大変なことになるので注意してください。また、ガスの臭(にお)いがしているとき、近くで火を使わないようにしましょう。空気中のガスに引火して、爆発の危険があります。十分に換気をして安全が確認できるまでは火気厳禁です。
3.ガスコンロのトラブル・修理・交換について
ガスコンロのトラブル・修理・交換について詳しく解説します。業者の選び方やメリットなども学びましょう。
3-1.修理や交換はどこに依頼する? 業者の選び方は?
ガスコンロにトラブルが起きた場合、自分で修理をしてはいけません。必ず、信頼できるガス器具修理・販売業者に依頼しましょう。選び方のポイントは、以下を参考にしてください。
- ガスコンロの修理・交換の実績が豊富
- 不具合チェックや見積もりが無料
- 修理・交換料金がリーズナブル
- 修理対応できるものは無理に新規交換をすすめない
- できるだけすぐに対応してくれ、受け応えの感じもいい
- わかりやすい説明ができる
- 顧客からの評判がいい
3-2.業者に依頼するメリットを学ぼう
ガスコンロの修理や交換を業者に依頼するメリットで、主なものは以下となります。
- 不具合が出ている箇所がわかる
- 修理がいいか・交換が必要かの判断ができる
- 安全・確実に対応してもらえる
3-3.ガスコンロの修理や交換の方法
ガスコンロの修理は、部品交換によるものとガスコンロ本体を交換するものに分かれます。たとえば、比較的新しいガスコンロの場合は、メーカーに修理用パーツが残っていればパーツ交換での修理対応も可能です。パーツ交換での修理費用は、数千円程度からとなります。しかし、すでに修理用パーツが欠品である場合は、ガスコンロ本体を交換することになるでしょう。費用は、テーブルタイプのコンロの場合、ガスコンロ本体の代金と工事代金を合わせて数万円程度が相場です。
3-4.ガスコンロの修理や交換の相談先・問い合わせ先について
ガスコンロの修理や交換を相談したいときは、業者の「お問い合わせ窓口」に連絡しましょう。
4.ガスコンロの火に関するよくある質問
最後に、ガスコンロの火が赤いことについて多くの人が疑問に持ちやすいことを解説します。それぞれとても役に立つことなので、目をとおしておきましょう。
Q.料理中に火が赤くなったり青くなったりを繰り返す場合は故障ですか?
A.料理中に吹きこぼれると一時的に赤くなり、すぐに青くなることがあります。食材の吹きこぼれなど、原因がわかっているときは問題がありません。ただし、特に理由無く赤くなったり青くなったりを繰り返す場合は、故障を疑いましょう。業者にチェックしてもらい、修理・交換を検討してください。
Q.ガスコンロの耐用年数は何年ですか?
A.ガスコンロの耐用年数は、約8年です。8年以上使用しているものは、すでに寿命を超えていると考えて交換を検討しましょう。最新型のガスコンロは機能も向上し、使い勝手がよくなっています。なお、寿命がくる前でも不具合が出ているときはすぐに対応してください。
Q.ビルトインコンロからテーブルコンロに変えることはできますか?
A.ビルトインコンロは、システムキッチンの一部として組み込んであるタイプのガスコンロです。従って、テーブルコンロに交換することはできません。もちろん、キッチンのリフォームによってテーブルコンロを使うことは可能です。いずれにしても、交換を希望する場合は、業者に相談してみてください。
Q.子どもがいる家庭でガスコンロを使用するときの注意点は?
A.小さな子どもがいる家庭でガスコンロを使用するときは、できるだけ目を離さないことが大切です。また、使わないときは必ず元栓を閉めておきましょう。子どもは好奇心で点火スイッチを押してしまうことがよくあります。不完全燃焼を起こしやすいガスコンロだと一酸化炭素中毒になりやすいので危険です。
Q.絶対にガスの火が赤くならないガスコンロはありませんか?
A.現時点では、ガスの火が赤くならないことを保証するガスコンロはありません。ガスの火が赤くなる原因にもいろいろあり、ガスコンロ側の機能だけですべての原因を取り除くことができないからです。ただし、優れた安全設計を施したものであれば不完全燃焼防止機能などが付いているものもあります。ガスコンロの安全性を重視して選びたい場合は、業者に相談して交換を検討してください。
まとめ
ガスコンロを安全に使うためには、常にメンテナンスをきちんとしておくことが必要です。中でも、ガスの火の色はわかりやすいチェックポイントと言えるでしょう。通常青色をしている火が赤いと感じたときは、原因を突き止めてすぐに対応してください。不完全燃焼を起こしているときは、命に関わることもあるため特に注意が必要です。なお、ガスコンロの不具合が直らない場合は、修理や交換を考えましょう。信頼できる業者に依頼して適切な対応をし、常に安全な環境でガスコンロを使うようにしてください。