
ヒートポンプ給湯器って何? エコキュートのメリットも解説!
2017/01/31
2017/02/06
お湯を使うことができない生活は、不便そのものです。お風呂は毎日入りたいものですし、キッチンでも食器洗いにお湯を使えば手がかじかむこともありません。さて、お湯を沸かすためには、給湯器を利用することになります。給湯器にもさまざまな種類がありますが、今人気が高いのはヒートポンプ給湯器です。そこで、今回はヒートポンプ給湯器について詳しく解説します。これから購入を考えている人やそろそろ買い替えの時期に来ている人は、ぜひ参考にしてください。
記事を読むことで、ヒートポンプ給湯器にかんするあらゆる知識を身に付けることができます。また、実際に購入するときに最適なものを選ぶ力が付くことでしょう。ヒートポンプ給湯器の購入で後悔しないためにも、終わりまでじっくり読んでください。
1.ヒートポンプ給湯器とは
最初に、ヒートポンプ給湯器の定義やメカニズム・特徴などの基本を学びましょう。また、最近の傾向などを理解してください。
1-1.ヒートポンプ給湯器の定義を確認しよう
ヒートポンプ給湯器とは、ヒートポンプの原理を使用した給湯器のことです。ヒートポンプとは、空気の熱を利用してお湯を沸かすシステムのことを言います。一般的に「エコキュート」として有名ですが、「エコキュート」は関西電力の商標です。ガス給湯器と比べて、不完全燃焼や排ガスによる空気汚染の心配がありません。最近では、環境に優しい給湯器として選ぶ人が多くなっています。
1-2.ヒートポンプ給湯器のメカニズムを学ぼう
ヒートポンプ給湯器は、まず、ヒートポンプユニットによってお湯を大量に沸かします。沸かしたお湯は、貯蔵ユニットに蓄えられた後、お風呂や洗面・キッチンなどで利用するのです。つまり、お湯の作り置きをしているのだと言えます。お湯は、65度から90度の間で保温するため、通常の使用では十分な熱さです。実際には、給油時に水を混ぜて温度を下げてから使うことになります。
1-3. ほかの給湯器とはどこが違う?
ヒートポンプ給湯器とほかの給湯器は、使用する燃料が違います。
- ヒートポンプ給湯器:電気+空気
- 電気給湯器;電気だけ
- ガス給湯器:ガス
- 石油給湯器:石油
ヒートポンプ給湯器は、一酸化炭素などの排ガスが出ないことが大きな特徴です。安心かつ安全な給湯器と言えるでしょう。
1-4.ヒートポンプ給湯器の特徴
ヒートポンプ給湯器のメリットとデメリットは、それぞれ以下のとおりです。
- メリット:排ガスが出ないので安心・電気代が安くなる
- デメリット:初期費用(本体価格)が高い
なお、ヒートポンプ給湯器は、長期間使うほどに初期費用を回収できる仕組みとなることを覚えておきましょう。
1-5.ヒートポンプ給湯器にかんする最近の傾向
ヒートポンプ給湯器は、薄型やコンパクトタイプのものの需要が高くなっています。理由は、核家族化・家族の少人数化が進んだからです。また、住居がマンションやアパートなどの集合住宅になると、設置場所に制限があるために薄型やコンパクトタイプのものを選ぶことになります。各メーカーでも、最近の傾向を参考にして新製品の開発を進めているのです。
2.ヒートポンプ給湯器について
ヒートポンプ給湯器について、具体的に解説します。それぞれの点について、しっかり学んでください。
2-1.ヒートポンプ給湯器の省エネ効果について
ヒートポンプ給湯器は、電気代を節約できることが大きな特徴です。お湯を沸かすために、電気代の安い深夜帯を選ぶことができます。ヒートポンプ給湯器に特化したプラン電気使用の契約をするとさらにお得です。今まで電気代やほかの光熱費が高くて困っていた家庭は、導入を検討する価値は大きいと言えます。
2-2.ヒートポンプ給湯器の種類
- フルオートタイプ:保温・足し湯・お湯張り・追い炊(だ)き機能があるもの
- オートタイプ:保温・足し湯・お湯張り・足し湯機能があるもの
- 給湯専用タイプ:給湯専用で追い炊(だ)き機能を持たないもの
- 多機能タイプ:床暖房機能などにも対応しているもの
このほかにも、タンクの形状(薄型・コンパクト型)や容量で種類を分けることもできます。
2-3.ヒートポンプ給湯器のメーカー
主なメーカーは、下記のとおりです。今使っているヒートポンプ給湯器がどのメーカーか、確認してみてください。
- コロナ
- サンデン
- 三菱電機
- パナソニック
- ダイキン工業
- デンソー
- 長洲産業
- 日立アプライアンス
- デンソー
- 長府製作所
- 東芝キャリア
- 三洋電機(生産終了)
2-4.ヒートポンプ給湯器の機能を紹介
ヒートポンプ給湯器は、種類によってさまざまな機能を利用できます。
- 保温機能:お湯を一定温度に保温する
- 足し湯機能:お湯が減ったときに追加する
- お湯張り機能:お風呂を一定の量まで給湯する
- 追い炊(だ)き機能:温度が下がったお湯を沸かし直す
- 床暖房機能:床暖房用に給湯する
上記の機能が多く使用できるものほど、本体価格も比例して高くなります。必要な機能をよく考えてみることが大切です。
2-5.ヒートポンプ給湯器を使用するときの注意点
ヒートポンプ給湯器を使用している場合、入浴剤の成分によっては本体や配管部分にダメージを与えてしまうことがあります。硫黄・アルカリ・酸などを含んだ入浴剤は、使わないようにしましょう。入浴剤でも、ヒートポンプ給湯器で使うことができることを確認できた場合は、大丈夫です。また、定期的に清掃をしたり点検をしたりすることでキレイに使うことができます。寿命を延ばすコツでもあるので、覚えておきましょう。
3.ヒートポンプ給湯器の選び方
ヒートポンプ給湯器の選び方について解説します。どんなタイプを選ぶべきか、ポイントやコツをしっかり理解してください。
3-1.ヒートポンプ給湯器の選び方のポイント
ヒートポンプ給湯器を選ぶときには、下記のポイントを考えてみましょう。
- 家族の人数
- 家族構成(お湯を多く使う人が何人いるか)
- お湯を使うシーンと時間帯はどうか
- 設置場所の広さはどうか(薄型・コンパクトタイプを選ぶべきかどうか)
- 求める機能はどんなものか
- 導入費用(本体価格・工事費など)が予算内か
全部の希望を満たすものがあるとは限りません。しかし、条件に優先順位を付けて考え、最終的にベストなもの選ぶといいでしょう。
3-2.ヒートポンプ給湯器が向いている家庭とは
- 大人数の家族でお湯をたくさん使う家庭
- 赤ちゃんがいるなどでいつでもお湯を使いたい家庭
- 電気代金の高さが気になっている家庭
- 深夜時間にはお風呂に入ることが無い家庭
ヒートポンプ給湯器の特徴を考えて、自分たちのライフスタイルに合っているか考えてみましょう。
3-3.種類やサイズの選び方のコツ
最近は、以前からからあるファミリータイプに加え、薄型・コンパクトタイプのヒートポンプ給湯器が続々と登場しています。さらに、シンプルな機能だけのものから多機能タイプまでさまざまです。さらに、サイズも少人数用から大人数用までバラエティーが豊かになっています。まず家族の人数を目安にサイズを決めるとスムーズでしょう。次に、種類を検討していくことをおすすめします。
3-4.ヒートポンプ給湯器の設置場所について
設置場所は、屋外・屋内どちらでも対応できます。近隣の家と距離が近い場合は、できるだけ動作音の影響が無い場所を考えて設置してください。ヒートポンプ給湯器は、夜間電力を使用してお湯を沸かすことが多くなります。近隣の家の寝室が近くなると、騒音クレームがくることがあるので注意しましょう。また、北海道などの寒冷地では家の内部に設置することをおすすめします。
3-5.ヒートポンプ給湯器の設置や選び方の注意点
ヒートポンプ給湯器は、正しく設置するようにしてください。設置方法や接続を間違えると、水漏れや故障などの原因となります。設置場所は、直射日光が当たらない場所がベストです。また、設置した後に素人が動かすのは危険なため、何らかの原因で設置場所を変更したいときは、必ず業者に連絡して対応してもらいましょう。
4.ヒートポンプ給湯器の故障や交換について
ヒートポンプ給湯器の故障や交換について解説します。よくある故障の種類や対応策、修理費用や購入するときの補助金についても学んでください。
4-1.ヒートポンプ給湯器によくある故障
- お湯切れが起こる
- お湯が出ない(水は出る)
- お湯が止まらない(お湯張り機能がある場合)
- お湯の温度が低い
- 水漏れしている
- エラー表示がよく出る
- リモコン操作ができない
- まったく動作しない・電源が入らない
なお、湯を大量に使い続けた場合は、お湯の温度が低くなるなどの不具合が出ることがあります。
4-2.ヒートポンプ給湯器が故障したときの対応策
故障かなと感じたときは、まずヒートポンプ給湯器本体の電源を落としてみてください。数分後に電源を入れ直すことで、正常に動作することもあります。ただし、何回か電源を落としてやり直しても不具合が直らないときは、故障と考えてメーカーや販売店に相談してください。
4-3.ヒートポンプ給湯器の寿命や耐用年数
ヒートポンプ給湯器にも、寿命があります。一般的には、新規購入してから8年から15年程度が耐用年数です。もちろん、もっと早い時期に故障することもあります。また、頻繁(ひんぱん)に使用していると寿命を早めることもあるものです。寿命が近づいたものは、お湯の温度が十分に上がらないなどの不具合が起きやすくなります。購入した時期から8年を経過したものにかんしては、買い替えを検討しましょう。
4-4.ヒートポンプ給湯器の修理や交換に必要な料金
ヒートポンプ給湯器の故障でも、簡単な修理や部品交換で対応できることもあります。
- ヒートポンプユニットの交換:2万円程度から
- リモコンの交換費用:1万円から2万円程度
- そのほかの簡単な部品交換:数千円程度
なお、購入して間もない場合など保証期間が残っている場合は、無料で修理可能なこともあります。部品交換や修理で治らない場合や、修理代が高く付くときは買い替えを検討しましょう。
4-5.ヒートポンプ給湯器を購入するための補助金について
ヒートポンプ給湯器の購入代金にかんして、自治体によっては補助金を受けることができます。たとえば、東京都新宿区ではヒートポンプ給湯器購入にかんして定額10万円の支給を申請により受けることができるのです。まずは、居住地の自治体で補助金制度を利用できないかどうか調べてみましょう。該当する制度があった場合は、申込期限などの条件を確認して速やかに手続きを取ってください。
5.ヒートポンプ給湯器の業者の選び方
ヒートポンプ給湯器の修理・交換・買い替えは、信頼できる業者に相談しましょう。業者選びのポイントや注意点などを学んで失敗の無いようにしてください。
5-1.業者を選ぶときのポイントを伝授
ヒートポンプ給湯器の業者を選ぶときにはコツがあります。詳しく解説するので、しっかり頭に入れてください。
- ヒートポンプ給湯器を豊富に取り扱っている
- ヒートポンプ給湯器の設置で実績が多い
- 良心的な価格で販売している
- 修理や部品交換で済む場合は新規購入を強制しない
- 担当者の説明や受け答えがわかりやすく印象がいい
- 希望の納期をできるだけ優先してくれる
- アフターフォローがしっかりしている
- トラブルが発生したときには速やかに対応してくれる
信頼できる業者は、上記のポイントをすべて満たしているものです。じっくり探してみてください。
5-2.トラブル対応力の高い業者を選ぼう
ヒートポンプ給湯器は、毎日の生活に欠かすことができないものです。ひとたびトラブルが発生すると家族全員が困ってしまいます。トラブル対応力の高い業者を選ぶことがおすすめです。たとえば、年中無休でトラブル対応をしているところは安心できます。また、不具合があったときに気軽に相談しやすい体制を持っていることも条件です。
5-3.アフターフォローの良い業者を選ぼう
ヒートポンプ給湯器を購入するときは、アフターフォローの良さも重要です。しかし、ヒートポンプ給湯器は、適切な点検とメンテナンスを行うことによって長く快適に使用できます。業者の中には、設置工事を終えた途端に冷たい態度を取るところもあるものです。将来買い替えることを考えても、アフターフォローの良い業者を選んでおけばスムーズに対応してくれますよ。
5-4.業者によるヒートポンプ給湯器の設置方法について
実際には、下記のような流れで設置作業が進みます。
- 依頼者が設置希望日時を業者に伝える
- 業者の下見により設置場所の確認をする
- 依頼者と業者で日程調整をする
- 設置予定日に業者がヒートポンプ給湯器の設置をする
- 試運転をしてみて問題無ければ完了
業者に依頼してすぐに設置できるとは限りません。できるだけ余裕を持って依頼してください。
5-5.ヒートポンプ給湯器の料金設定について
ヒートポンプ給湯器の料金も、メーカーや機種によって大きな幅があります。料金は、本体価格と工事費用を合わせて30万円程度から100万円程度までが目安と考えるといいでしょう。ただし、同じものであっても業者によって料金が異なります。良心的な料金で販売・工事をしている業者に依頼すると満足できるはずです。
5-6.業者を選ぶときの注意点
業者を選ぶときは、電話勧誘や訪問販売を行っているところは避けた方が賢明です。全部の業者では無いものの、中には不必要に大容量のタイプを押し付けてきたり、デッドストックとなっているような古い製品を最新のものだと偽って売ったりするところもあります。信頼できる業者は、押し売りのような販売方法はしていません。ヒートポンプ給湯器を安心して購入するためにも、気を付けてください。
6.ヒートポンプ給湯器にかんするよくある質問
最後に、ヒートポンプ給湯器に関するよくある質問に回答します。それぞれの内容を確認しておきましょう。
6-1.ヒートポンプ給湯器で電気代をもっと節約するアイデアは?
ヒートポンプ給湯器も、大容量のものは大量のお湯を沸かすために電気代が増加します。たとえば、夫婦2人だけで使用するのにファミリータイプを選ぶと無駄な電気代が掛かってしまうものです。また、大家族なのにコンパクトタイプを選んでしまうと何度もお湯を沸かすことになり結局電気代がかさみます。家族の人数や標準使用量を考えて、適切な容量のものを選ぶことで、電気代を最も節約できると考えましょう。
6-2.ヒートポンプ給湯器の騒音が心配なのですが?
ヒートポンプ給湯器を使用しているときに、動作音が気になることがあります。機械なのですから、まったく無音ということは難しいのです。深夜に動作音が発生すると、騒音として近所迷惑になるのではと心配する人もいます。特に、マンションやアパートなど集合住宅に住んでいる場合は、気になることでしょう。できるだけお湯を深夜に使用しないようにし、お手入れや点検をきちんとして騒音を抑えるようにしてください。
6-3.ヒートポンプ給湯器で湯切れが発生する原因は?
対応可能量以上のお湯を使ってしまったことが大きな原因です。ヒートポンプ給湯器は、家族の人数や使用シーンに合わせて選んでください。なお、十分な容量のものであっても何度も湯切れを起こす場合は、故障を考えることができます。修理や交換を視野に入れて、業者に相談してください。
6-4.本体価格が高いヒートポンプ給湯器を安く入手するアイデアは?
たとえば、最新機種でなくてもいい場合は、型落ち品として安く入手できることがあります。また、業者によってもヒートポンプ給湯器の販売価格が異なるため、安いところを探して購入してください。良心的な業者では、新規購入もしくは買い替えの場合、一般参考価格から何割か引いて販売しています。いくつかの業者に気になる機種の見積もりを依頼して、比較してみるといいでしょう。
6-5.ヒートポンプ給湯器は寒冷地仕様のものを使用するべきですか?
北海道など、冬の寒さが特に厳しい地域では寒冷地仕様のヒートポンプ給湯器を選ぶ必要があります。通常のタイプよりも、低い外気温に対応できるタイプですね。しかし、寒冷地以外の地域では無理に寒冷地仕様のものを使用する必要はありません。お住まいの地域に適したタイプを使用するようにしてください。
まとめ
今回は、ヒートポンプ給湯器について詳しく解説しました。ヒートポンプ給湯器は、環境に優しく電気代もお得になることで高い人気を誇っています。しかし、家庭によってどの機種が適切なのかについては、素人では判断するのが難しいのも事実です。実際に購入を検討するときには、信頼できる業者に相談して決めるといいでしょう。なお、ヒートポンプ給湯器の購入には、補助金を利用できることがあります。お得に購入したい人は、よく調べ、該当する場合は手続きをしておきましょう。ヒートポンプ給湯器は、毎日の暮らしを豊かにするものです。ぜひ、ご家庭に最適なものを選んで活用してください。