給湯器のガス漏れの原因は?安全・確実な対処法と修理法も教えます!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

給湯器のガス漏れは、大きな事故につながるために大変危険です。ガス漏れを発見した場合は、速やかに対応してください。今回は、給湯器のガス漏れにかんする原因や対応法・修理法などを詳しく解説します。給湯器のガス漏れで困っている人、ガス漏れの疑いを持っている人はぜひ読んでください。

  1. 給湯器のガス漏れについて
  2. 給湯器のガス漏れの対処方法
  3. 給湯器のガス漏れ修理や交換について
  4. 給湯器のガス漏れにかんするよくある質問

給湯器のガス漏れにかんして確実な対応をするためにも、記事の内容が役に立ちます。給湯器のガス漏れを解決して安心して暮らすためにも、しっかり読んでくださいね。


1.給湯器のガス漏れについて

まずは、給湯器のガス漏れについての基本を確認します。ガス漏れの原因や、場所の特定の方法を学びましょう。

1-1.給湯器のガス漏れの主な原因を学ぼう

給湯器がガス漏れする原因には、主に以下のようなものがあります。

  • ゴム管やパッキンが劣化している
  • 給湯器内部の水漏れで消火する
  • 耐用年数を過ぎたガス給湯器を使用している

給湯器にも耐用年数があります。給湯器の耐用年数は、約10年ですから、購入後10年を過ぎた給湯器はガス漏れのリスクも高まると覚えておきましょう。

1-2.どこからガス漏れをしているか確認しよう

給湯器のガス漏れは、どこから起きているのか正しく突きとめることが大切です。ガス漏れしていないかチェックするべき部分については、以下を確認してください。

  • ゴム管に穴が開いていたり亀裂が入っていたりしないか
  • ゴム管や配管と本体の接続部分が腐食していないか
  • ガス給湯器内部で水漏れを起こしている部分は無いか
  • そのほか金属が腐食して穴が開いている部分は無いか

ガス漏れの原因は、わかりやすいものとわかりにくいものがあります。特に、ガス給湯器内部の不具合は素人には判断できません。自分で確認できないときは、どこからガス漏れがしているかわからないことを伝えて、業者に調査を依頼してください。

1-3.給湯器のガス漏れにかんする注意点

給湯器のガス漏れの疑いがあるときには、安全の確保が第一です。安全の確保をしてから、ガス漏れチェックを行いましょう。また、速やかに業者に連絡して適切な対応を取ってください。なお、ガス漏れチェックの最中でも、気分が悪くなったら作業を中止しましょう。

2.給湯器のガス漏れの対処方法

もしも、給湯器からガス漏れがしていたときの対処方法について解説します。適切な対応を行うためにも、しっかり読んで頭に入れてください。

2-1.ガス漏れのときにまずやるべきこと

ガス漏れがしたときには、まずは以下のことを行ってください。

  • ガス給湯器のスイッチをオフにする
  • ガスの元栓を閉める
  • 窓や戸を開けて空気を入れ替える

ガス漏れで気分が悪い場合は、速やかに病院に行ってください。気分が悪いときは、一酸化炭素中毒になっている可能性があります。

2-2.ガス漏れのときにやってはいけないこと

給湯器のガス漏れがあるときには、危険ですから以下の行為はやめてください。

  • 給湯器をそのまま使うこと
  • 給湯器の近くで火を使うこと
  • ガスを大量に吸い込むこと

給湯器をそのまま使うことは、ガス漏れを悪化させることにつながります。また、給湯器の近くでタバコを吸うなど、火を使うことはガス爆発を起こしますのでやめてください。さらに、ガスを大量に吸い込むことで一酸化炭素中毒になるので注意しましょう。

2-3.給湯器のガス漏れにかんする相談窓口

給湯器のガス漏れにかんする相談窓口は、ガス供給業者・ガス給湯器メーカー・ガス給湯器販売業者のいずれかになります。それぞれのホームページには、ガス漏れの疑いがあるときの対応方法が載っていることもあるので参考にしてください。また、ガス漏れにかんする相談をするときには、ガス給湯器のメーカー・型番・製造年・どんな症状が出ているか、などを確実に伝えてしましょう。

3.給湯器のガス漏れ修理や交換について

給湯器のガス漏れ修理や交換について、詳しく解説します。具体的にどんな場合に修理になるのか、また、交換が必要なのかだけでなく修理費用や業者の選び方も同時に学ぶことにしましょう。

3-1.給湯器のガス漏れ修理について

給湯器のガス漏れも、原因によっては修理で済むことがあります。ガス漏れの原因が、配管やゴム管などのパーツ交換で済む場合は、修理対応で十分でしょう。パーツ交換によって、不具合が治りますからね。修理で済む場合は、即日で対応完了となることも多いです。また、費用も安く済みます。

3-2.給湯器のガス漏れで交換が必要な場合

給湯器のガス漏れで修理対応が不可の場合は、給湯器自体を交換することになります。すでに給湯器の耐用年数を超えていたり部品が劣化して使いものにならなかったりする場合は、ほぼ交換になると考えましょう。ガス漏れで交換になった場合は、同じ製品にするか違う製品にするかガス給湯器販売業者などとよく相談して決めてください。

3-3.給湯器のガス漏れの修理や交換の依頼について

給湯器のガス漏れの修理や交換は、ガス給湯器メーカーやガス給湯器販売業者に依頼することになります。いずれの場合も依頼後、ガス漏れの状態を点検して修理もしくは交換の手配をしてくれるでしょ。特におすすめなのは、ガス給湯器販売業者です。たとえば、購入して間もない場合で保証期間内なら修理代は無料もしくは安価に済む可能性もあります。保証期間を過ぎていても、親切な対応が期待できるでしょう。まずは、ガス給湯器販売業者に相談してみてください。

3-4.給湯器のガス漏れ修理や交換に必要な費用

給湯器のガス漏れ修理や交換に必要な費用については、目安として下記を参考にしてください。

  • ゴム管など一部のパーツだけ交換の場合:数千円程度から
  • 給湯器の内部パーツ交換など修理が必要な場合:数万円程度から
  • ガス給湯器を丸ごと交換する場合:数十万円程度から

ガス漏れの修理でも、対応をする部分や必要な交換パーツの種類によっても費用が大きくことなります。実際にどのくらいの費用が必要かについては、業者に見積もりをもらって検討してください。なお、ガス漏れの原因によっては修理費用よりも交換に伴う新規購入の方が安くなる場合もあります。

3-5.ガス漏れ修理や交換の業者選びのポイント

給湯器のガス漏れ修理や交換は、ガス給湯器販売業者に依頼することをおすすめします。ここでは、どんな業者を選ぶべきか、ポイントを解説しましょう。

  • ガス給湯器にかんする知識が豊富である
  • ガス給湯器のガス漏れ修理や交換を扱っている
  • ガス給湯器の修理・交換技術が高い
  • ガス給湯器の修理・交換をすぐに対応してくれる
  • ガス給湯器の修理・交換費用が良心的な設定である
  • 無理やり新品への交換をすすめない
  • 依頼者の立場で親切な提案ができる
  • 無料見積もりを行っている
  • 対応が総じて丁寧で利用者の評判も良い
  • 修理・交換後の保証などアフターサービスが整っている

給湯器のガス漏れ修理は、信頼のできる業者に依頼することが大切です。上記のポイントをクリアした業者なら、安心してガス漏れ修理や交換を依頼することができます。なお、給湯器のガス漏れ修理や交換にかんしては、以下も参考にしてください。

参考:石油・ガス給湯器の給湯器SHOP エコの店

3-6.給湯器のガス漏れ修理や交換の問い合わせ先

給湯器のガス漏れ修理や交換の問い合わせ先は、信頼できるガス給湯器販売業者となります。ガス給湯器販売業者は、給湯器のガス漏れにかんして豊富な知識を持っているため、適切なアドバイスをしてくれるはずです。たとえば、下記のような給湯器販売業者のフリーダイヤルに相談しても良いでしょう。

参考:石油・ガス給湯器の給湯器SHOP エコの店相談窓口

4.給湯器のガス漏れにかんするよくある質問

それでは、給湯器のガス漏れにかんするよくある質問に回答します。皆さんが抱きやすい不安や疑問について具体的に回答していますから、参考にしてください。

4-1.ガス漏れの判断は臭(にお)いでできますか?

都市ガスもLPガスも、ガス漏れを検知するために臭(にお)いを付けてあります。従って、ガスの臭(にお)いがするときには、ガス漏れの可能性があると考えて良いでしょう。また、何らかの原因で火が消えてしまいガスが出続けているときもガスの臭(にお)いがします。いずれにしても、ガスの臭(にお)いを感じたときは給湯器のスイッチをオフにしてガスの元栓を閉めましょう。また、同時に窓や戸を開けるなどして換気を十分に行ってください。ガス漏れの危険があるときは、業者の点検を受けるまで点火しないように注意しましょう。

4-2.着火しにくくなった給湯器はガス漏れの危険がありますか?

たとえば、耐用年数を超えて使用しているガス給湯器は、内部部品やセンサーが劣化して着火しにくくなることもあります。すると、使用中に火が消えてしまうことでガス漏れと同じような症状が出やすくなると考えましょう。着火しにくくなったということは、ガス給湯器の寿命と言えます。今後ガス漏れのリスクも高まりますから、速やかに新しい給湯器と交換してください。

4-3.ガス漏れ警報器を設置すれば給湯器のガス漏れを防止できますか?

ガス漏れ警報器は、あくまでもガス漏れを検知するためのものです。そのため、ガス漏れ警報器を設置するだけでは給湯器のガス漏れを防止することはできません。ただし、ガス漏れ警報器を設置することでガス漏れの発生を早期に発見することが可能です。ガス給湯器を使用している場合は、ガス漏れ警報器を設置しましょう。さらに、給湯器のガス漏れチェックを定期的に行ってください。

4-4.ガス給湯器のガス漏れはメーカーの保証対象になりますか?

たとえば、明らかな設計ミスが原因でガス漏れが発生した場合は、メーカーの保証対象になることもあります。また、通常使用によるガス漏れも保証期間内であれば対象となるでしょう。しかし、部品の経年変化による劣化や間違った使用方法による場合は、保証の対象外となるので注意してください。保証期間内に修理や交換を希望するときは、メーカーの保証書が必要となります。万が一のために、保証書を無くさないように気を付けましょう。

4-5.給湯器から出るお湯が臭(にお)うときはガス漏れの可能性がありますか?

給湯器から出るお湯が臭(にお)う場合は、さまざまな原因があります。まずは、どんな臭(にお)いか判断が必要です。水質によっては、カルキの臭(にお)いが強いこともあるでしょう。また、ガス給湯器の内部が腐食していることもあります。ガス漏れ以外の理由でお湯が臭(にお)う可能性が高いので業者に依頼して原因を調べてもらいましょう。

まとめ

給湯器は毎日のお風呂などで、使用頻度(ひんど)が高いものです。そのため、劣化したり不具合を起こしたりしやすいと考えてください。給湯器からのガス漏れも、皆さんが想像する以上に発生しやすいのです。しかし、給湯器のガス漏れも適切な対応をすることで安全に解決することは可能ですから安心してください。給湯器のガス漏れにかんする基本的なことを頭に入れておくことで、いざというとき適切な対応ができます。記事を何度も読んで、給湯器のガス漏れの対応を万全にしてください。