
台所のお湯が出ない原因は? 凍結など原因別に対処法を解説!
2018/02/14
2019/03/20
台所のお湯が出ず、困った経験をしたことがある人はいませんか? お湯が出なくなるトラブルの原因はたくさんありますが、早急に対処しないと大変不便です。また、個人で対処しようとしてはいけません。余計に状況が悪化する可能性があります。ですから、お湯が出ない場合の対処法を知っておくことが大切です。
今回は、台所のお湯が出ない原因や、対処方法を紹介しましょう。
この記事を読めば、いざという時に困ることはありません。興味がある人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.台所のお湯が出ない原因は?
まずは、台所のお湯が出ない原因を把握することが大切です。現在、どんな状態なのか確認しながらチェックしていきましょう。
1-1.どんな状態か?
お湯が出ないといっても、さまざまなケースがあります。たとえば、よくあるのが「お湯は出ないけれども水が出る」ケースです。給湯器を動かしても水しか出ない場合は、何かしらの不具合が起きている証拠でしょう。また、お湯も水も出ないケースもあります。どんな状態かによって原因を突き止めることができるため、まずは、現在の状態を確認してメモしておきましょう。
1-2.お湯も水も出ない場合の原因
お湯も水も出ない場合の主な原因を解説します。
1-2-1.水道管・給湯器内の水の凍結
寒い冬にお湯が出なければ、水道管または給湯器内の水の「凍結」が深く関係しているかもしれません。水もお湯もどちらも出ない場合は、凍結の可能性が高めです。冬季は急激な温度低下によって、給湯器の配管が凍結しお湯が出ない事案がよく発生します。凍結の疑いがある場合は、水はきちんと出るか確認してください。
1-2-2.水漏れ
お湯だけでなく水も出ない場合は、水漏れの可能性があります。水漏れが起きる原因は、水を供給する水抜き栓から水が漏れているからです。そのため、給湯器まで水が達していないのでお湯を沸かすことも、水を出すこともできません。水漏れ以外に給湯器へ水が達していない場合は、水道工事などで断水している・水道メーターの止水栓が閉まっているケースがあります。
1-3.お湯だけが出ない場合の原因
お湯だけが出ない場合の原因を解説します。
1-3-1.配管が詰まっている
凍結する季節ではないのにお湯が出ない場合は、混合栓の不良(ゴミの詰まり)が考えられるでしょう。また、給湯器の給水口には、水の中のゴミ・砂が給湯器内に入らないように「給水ストレーナー」がついている場合があります。これが詰まってしまうと、お湯の出が悪くなったり、まったくでなくなったりしてしまうのです。さらに、古い家で鉄製の配管を使用している場合は、配管内部のサビと汚れが剝(は)がれ、継ぎ手部分に詰まることがあります。古い配管の場合は、配管自体の取り替えが必要になるでしょう。
1-3-2.給湯器の故障
水が出るけれどお湯が出ない場合は、給湯器本体が故障していることもあります。特に、すべての蛇口でお湯が出ない場合は、給湯器本体に問題があると思ってよいでしょう。給湯器本体の原因としては、電気・燃料が供給されていない・ガスメーターの安全装置が起動しているなどがあります。給湯器の故障を疑ったときは、リモコンにエラーが表示されていないか確認してください。給湯器の警告ランプが点灯している場合は、給湯器自体に不具合が起きている証拠です。
2.台所のお湯が出ない~まずはここをチェック!
お湯が出なくなるとすぐに業者へ連絡する方が多いですが、まずはチェックしてほしいことがあります。
2-1.チェックすべき箇所
まずは、以下の項目をチェックしてください。
- 給湯器のリモコンスイッチが入っているか
- 給湯器のコンセントがきちんと入っているか
- 給湯器の温度設定が低くなっていないか
- ブレーカーが落ちていないか
- ほかの蛇口からお湯が出るか
- 給湯器のリモコンにエラーが表示されていないか
- 蛇口についている温度設定がお湯になっているか
- 水は出るのか
- ガスの元栓が開いているか
特に、給湯器のリモコンにエラー番号が表示されている場合、エラー番号で原因が分かります。エラー番号は取扱説明書または給湯器メーカーのホームページでチェックできるので、ぜひご確認ください。
2-2.耐用年数は?
給湯器の耐用年数は、約10年前後といわれています。10年近くになると、給湯器本体が故障している可能性が高いといえるでしょう。そのため、買い替えを検討する際は、耐用年数を確認するのも方法の1つです。
2-3.自分でできること、対処法
お湯が出ない主な原因の凍結・水漏れ・配管の詰まり、それぞれの対処法を紹介します。
2-3-1.水道管・給湯器内の水の凍結
できれば、気温の上昇により自然に解凍するまで待つことをおすすめします。自然解凍を待つ場合は、給湯器の運転スイッチを「切」にしてください。
すぐに給湯器を使いたい場合は、以下の順で試してみましょう。
- 運転スイッチを「切」にした後、台所などの給湯栓を少し開ける
- ガス栓を閉めて給湯器本体の給水元栓をまわす
- 給水元栓がまわらない場合は、タオルを給水元栓のまわりに巻いた後、人肌程度(約30~40℃)のぬるま湯をタオルにゆっくりとかける
- 給水元栓がまわるようになったら、開けておいた家の中の給湯栓を閉める
- タオルをはずし、給水元栓のまわりについた水を乾いた布で拭き取る
- 最後に、お湯がきちんと出るか確認する
給湯器本体の元栓は、給湯器から出ている配管のレバーとなります。ただし、種類によって異なる場合もあるため、詳細は取扱説明書を確認してください。手元にない場合は、メーカーの相談窓口に尋ねるとよいでしょう。また、給湯器本体からはガス栓も出ています。ガス栓が1番右、給湯器本体の給水元栓が真ん中、1番左が電源プラグとなっていることがほとんどです。給水元栓とガス栓を間違えないように注意してくださいね。
2-3-2.水漏れ
給湯器は内部の圧力が高まった場合、水抜き栓から水を排出して圧力を下げる仕組みです。そのため、水抜き栓から水が漏れている場合は心配いらないでしょう。しかし、水抜き栓以外の場所から水漏れしている場合は、給湯器本体が故障している可能性があります。修理をするか、買い替えを検討したほうがよいでしょう。
2-3-3.配管の詰まり
混合栓または給水ストレーナーにゴミが詰まっている場合は、ゴミをすべて取りのぞいてください。しかし、給湯器の仕組みや構造・状態によっては取りのぞけない可能性があります。そんなときは、専門の業者へ依頼したほうがよいでしょう。
2-4.業者に連絡すべき場合
給湯器本体が故障している・原因が分からない場合は、業者に連絡すべきです。原因不明のまま無理に対処すると、逆に状態が悪化してしまうおそれがあります。自分での対処が困難なときは、1人で悩まずにプロへ相談したほうが安心です。
2-5.注意点
自分でできることには限界があります。給湯器の仕組みは、決して複雑なものではありませんが、素人がむやみにいじるのは非常に危険です。特に、ガス・石油など可燃性のものを扱う場合は、きちんと資格を取得した人が対処すべきでしょう。実際に、見よう見まねで修理した結果、不完全燃焼が起こって一酸化炭素中毒を引き起こしたという事例があります。事故を防ぐためにも、無理に修理しないようにしてください。
3.台所のお湯が出ない~修理・交換どちらを選ぶべき?
給湯器を修理すべきか、それとも交換を選択すべきか悩むときは、複数の項目を比較しながら検討すべきです。ここでは、修理と交換の判断基準について説明します。
3-1.どこで直してくれるか?
台所のお湯が出ないトラブルは、給湯器交換業者や水まわりリフォーム会社などで対応可能です。給湯器本体が故障したり不具合が起きたりしている可能性があるため、給湯器を扱っている業者への相談をおすすめします。ただし、業者の中には不正を働く悪徳業者も存在しているので注意が必要です。業者選びのポイントに関しては、後ほど【3-3.業者選びのポイント】で説明するのでぜひチェックしてください。
3-2.交換、修理どちらにすべき?
判断基準の1つとして、給湯器の使用年数をチェックしてください。前述したとおり、給湯器の耐用年数は約10年といわれています。10年以上経過している給湯器は、修理よりも交換したほうがよいでしょう。また、給湯器の部品保有期間は約6年となっています。6年以上経過している給湯器を修理したくても、部品がそろわない可能性があるでしょう。
3-3.業者選びのポイント
どの業者へ依頼すべきか悩むときは、以下のポイントに注目してください。
- スタッフの対応が丁寧でスピーディー
- 即日対応が可能
- 給湯器の交換・修理の実績がある
- 豊富な種類の給湯器がそろっている
- 低価格かつ高品質のサービスが利用できる
- 資格を持っているスタッフが修理・設置を行っている
- 要望を聞きながら適切なアドバイスをしてくれる
- 工事保証が整っている
給湯器・住宅設備の激安販売&設置工事を行っている「給湯器設置・交換ガイド」では、最新の給湯器を取りそろえており、最大81%オフで購入可能です。どんなことでも相談を受けつけているので、ホームページのフォームまたは電話でお気軽にお問い合わせください。
3-4.作業の流れ、料金について
給湯器を交換するまでの大まかな流れを以下にまとめてみました。
- ホームページのフォームまたは電話で無料見積もりの依頼をする
- スタッフによる現場調査の後、具体的な見積もりと工事内容を確認する
- 見積額に納得すれば、給湯器メーカーへ発注依頼をし、希望日時に取りつけ工事を行う
- 工事完了後にお支払いをして完了
具体的な流れは業者へ依頼するときに確認してください。また、料金は給湯器本体価格と工事費用の合計金額となります。給湯器の本体価格は約15万~40万円、工事費用は約3万~4万円です。購入する給湯器の種類と業者によって異なるため、契約前に見積もりを確認しておきましょう。
3-5.注意点
「今だけお得に設置できます!」などの謳(うた)い文句でお金を請求する悪徳業者が存在しているので注意しなければなりません。少しでもおかしいと感じたときは、急いで依頼しないほうがよいでしょう。
4.台所のお湯が出ないときの対処に関するよくある質問
台所のお湯が出ないときの対処に関するよくある質問を5つピックアップしてみました。
Q.配管の凍結を防ぐコツは?
A.新しい給湯器には、凍結防止機能がついています。凍結防止機能は給湯器の電源を入れておけば自動で機能するので、ついている場合は利用してください。また、定期的に給湯器の水抜きをするとよいでしょう。給湯器内に水が残っていると、凍結するおそれだけでなく、故障する可能性があります。特に、長期間家を空けるときや給湯器を使わないときは、水抜きをしてください。以下に、ガス給湯器の水抜き方法をまとめました。
- 運転スイッチを「切」にしてガスの元栓と給水元栓を閉める
- キッチン・浴室・洗面台などの蛇口を全開にする
- 水抜き栓をまわして、完全にはずし水を抜く
- 最後に電源プラグを抜く
- 再度使用するときは水抜き栓と室内すべての給湯の蛇口を閉めて、給水元栓を全開にし、すべての蛇口から水が出るのを確認する
- ガス元栓を開けて使用する
Q.蛇口が故障している状態とは?
A.お湯が出るすべての蛇口を確認し、特定の蛇口だけお湯が出ない場合は、その蛇口が故障していると考えてよいでしょう。蛇口の年式が古いとパーツだけでなく、蛇口全体の交換が必要になる可能性が高めです。
Q.シングルレバータイプの注意点は?
A.1つのレバーを左右に動かして湯水の量を調節するのがシングルレバータイプです。台所の蛇口は、ほとんどがこのタイプでしょう。実は、右と左の方向を間違えているために、お湯が出ないと勘違いしているケースがよくあります。シングルレバータイプを使用している場合は、レバーを逆方向にまわしてみてください。
Q.水漏れを放置するとどうなるのか?
A.ガス給湯器の場合は、炎の近くで水漏れが起きているケースが非常に危険です。不完全燃焼が起こる可能性が高いため、早めの対応をおすすめします。
Q.アフターサービスの内容は?
A.「給湯器設置・交換ガイド」の場合、独自の10年間工事保証がついています。万一の不具合が発生したときは、無償で修理対応が可能です。また、給湯器修理の依頼は全国どこからでも受けつけています。
まとめ
台所のお湯が出ない場合は、給湯器本体の故障以外にもさまざまな原因が考えられます。まずは、給湯器がどんな状態なのかチェックポイントを押さえておきましょう。それでも原因が分からない場合は、専門の業者に相談してください。無理に自分で修理をしようとすると、逆にひどくなる可能性があるので注意が必要です。きちんと給湯器の不具合とポイントを押さえておけば、スムーズに修理・交換ができるでしょう。