京都市で給湯器を設置・交換するなら? おすすめの工事業者を紹介

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

給湯器は、私たちの生活になくてはならない家庭用設備機器の一種です。給湯器には寿命があり、定期的な交換が必要になります。しかし、現在の給湯器にはいろいろな種類があり、設置や交換の際にどのような給湯器を選べばよいのか、迷う人もいるでしょう。また、給湯器を設置・交換してくれる業者も数多くあり、こちらも迷う人が多いと思います。

そこで今回は、京都市で給湯器の設置や交換を行う方法について解説しましょう。

  1. 京都市の給湯器の設置・交換について
  2. 京都市内の給湯器交換業者について
  3. 工事業者を選ぶ際の注意点
  4. 京都市の給湯器設置に関するよくある質問

この記事を読めば、もう給湯器選びに迷うことはありません。給湯器の交換や設置を考えている人は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.京都市の給湯器の設置・交換について

はじめに、京都市でよく使われている給湯器の種類や、設置・交換の際の注意点を解説します。どのような給湯器が人気なのでしょうか?

1-1.京都市で人気の給湯器は?

給湯器には、ガス・電気・石油を熱源とするものがあり、最も普及しているのはガス給湯器です。京都市も例外ではありません。多くの住宅ではガス給湯器を使用しています。このほか、石油給湯器を使用している住宅もありますが、京都市内は住宅同士が密集しているため、音や臭いの出やすい石油給湯器は徐々にガス給湯器へ交換されることが多くなっているのです。また、新築住宅の場合は、電気を熱源とする給湯器の住宅もあります。

なお、近年は排気熱を再利用して省エネルギーで効率的にお湯を沸かす次世代型給湯器も人気です。エコジョーズ(熱源:ガス)・エコフィール(熱源:石油)・エコキュート(熱源:電気)など、各種熱源が利用できるので、お湯をたくさん使用するご家庭では、導入を検討してみてはいかがでしょうか?

1-2.京都市の住宅事情や気候と給湯器の関係

京都市の伝統的な住宅は、間口が狭く奥行きが深くなっています。また、庭がないか、あっても狭い家が多いので、コンパクトな給湯器のほうが人気があるのです。さらに、京都市では景観維持のため、住宅の建築にある程度制限があります。そのため、大型高層マンションが少なく、電気給湯器の普及率もほかの都市に比べると低い傾向にあるのです。

京都市は盆地にあります。夏暑く冬は底冷えする気候が特徴です。ですから、冬になるとお湯の使用量が格段に増えます。そのため、家族の人数が多い所では、コストパフォーマンスを重視して石油給湯器が使われてきましたが、現在は前述の通りガス給湯器に置き換わりつつあります。しかし、大人数が使用する施設では、石油給湯器の人気も衰えていません。

1-3.給湯器の選び方や設置場所

前述の通り、京都ではコンパクトなタイプの給湯器が人気です。給湯器の設置場所は、屋外の地上・屋外の壁面・屋内の3か所があります。壁面の場合は、専用の取りつけ場所が作られていることが多いでしょう。屋内の場合は、FE式、もしくFF式という給湯器でなければ設置できません。詳しくは業者に相談してみてください。屋外から屋内へ設置場所を変更したいという場合は、注意が必要です。

1-4.注意点

給湯器は、熱源が同じものを交換する場合は、3時間~半日程度の時間があれば可能です。しかし、石油からガスへというように熱源を変更する場合は、工事が丸1日かかる場合もありますし、家の構造によっては熱源の変更ができないこともありますので、気をつけましょう。また、分譲マンションの場合は、給湯器の規格が統一されており、勝手に変更ができないようになっているところも多いので、注意が必要です。

さらに、給湯器が変わるとサイズも大きくなる場合があります。特に、号数を大きくする場合や次世代型給湯器に変更する場合は、設置場所に給湯器が収まるかどうか事前に確認しましょう。

2.京都市内の給湯器交換業者について

この項では、京都市内にある給湯器交換業者を一部ご紹介します。ぜひ、給湯器を交換する際の参考にしてください。(こちらの業者は当社とは無関係です。お問い合わせは各業者まで直接お願いします。)

京都給湯器
住所:京都府京都市伏見区醍醐僧尊坊町1-72
ガス給湯器を専門に扱う業者です。エコジョーズの販売に力を入れており、工事保障なども充実しています。住宅リフォームも行っているので、次世代型給湯器に交換するついでに床暖房などを設置したいという場合にもおすすめです。

ハウスプラネット株式会社
住所:京都市山科区大塚南溝町5番地の6
給湯器の交換だけでなく住宅リフォームも行っている会社です。ガス給湯器のほか、電気を熱源とした次世代型給湯器であるエコキュートも取り扱っています。リフォームを行うついでに給湯器も交換したいという場合にはおすすめです。

3.工事業者を選ぶ際の注意点

給湯器の交換を行ってくれる業者は、インターネットを検索すればすぐに見つかります。業者によって扱う給湯器の種類や工事費、工事にかかる日数などが異なりますので、迷った場合は複数から見積もりを取得してもよいでしょう。工事費用や給湯器価格が安価なのはうれしいものですが、工事がいい加減だったりしては、意味がありません。アフターフォローが充実している業者や、口コミの評判がよいところがおすすめです。

4.京都市の給湯器設置に関するよくある質問

Q.給湯器は自分で設置することはできますか?
A.給湯器を設置するには、ガス消費機器設置工事監督者や第二種電気工事士などの資格が必要です。また、無理に素人が工事を行うと、ガス漏れや漏電などの事故が起こる可能性があります。専門業者に依頼してください。

Q.京都市の住宅では、ガス給湯器を設置する場合、何か特別な注意は必要でしょうか?
A.景観保全地区などに指定されている場合は、設置場所に制限がある場合があります。自治体の担当部署などに確認しましょう。

Q.ガス給湯器から石油給湯器に変更する場合は、配管の取り付けなどは必要ありませんか?
A.はい。石油給湯器の場合はガス管や電気の配線等をつなぐ必要はありません。しかし、石油タンクを設置し、給油する必要もありますので、場所によっては設置できないこともあります。

Q.即日対応してくれる業者は、必ず即日に工事に来てくれるでしょうか?
A.希望の製品がない場合や、工事が混み合っている時期は即日工事ができない場合もあります。特に冬場は、工事が混み合いやすいので、注意しましょう。

Q.給湯器の取り換えが増える季節はいつですか?
A.やはり冬が多いでしょう。お湯を使う量が増えれば給湯器の使用頻度も増し、故障も増えてきます。

おわりに

今回は京都市の給湯器の設置や交換について解説しました。京都市にはたくさんの給湯器を扱っている業者があります。しかし、急な交換となれば、希望の製品が手に入らないこともあるでしょう。給湯器の寿命は8~13年前後と言われています。この時期になったら、定期的に点検などをして、交換時期を見極めるとよいですね。