追い焚き配管は雑菌の繁殖源! 配管洗浄できれいにすることの大切さ

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

追い焚き機能のあるお風呂はとても快適で、ボタン1つでいつでも適温にすることができます。便利な反面、適切なケアをしておかなければ、雑菌の繁殖が起こってしまうのです。追い焚き配管は、雑菌が溜(た)まりやすい場所で、お湯を循環する際に汚れが付着するため、洗浄が必要となります。

「追い焚き配管の洗浄頻度は?」「どのように洗浄すればいい?」といった疑問は出てくるものです。きれいなお風呂を維持するため、洗浄にかんする知識は持っておきたいことでしょう。

今回は、追い焚き配管の洗浄についてご紹介します。

  1. 追い焚き配管とは?
  2. 追い焚き配管の汚れ・雑菌とは?
  3. 追い焚き配管の洗浄について
  4. 追い焚き配管の洗浄機能とは?
  5. 追い焚き配管の洗浄でよくある質問

そもそも、追い焚き配管についてよく理解されていない方もいます。日常生活に密着したものゆえ、洗浄の必要性や洗浄方法は知っておき、快適な入浴に生かしてください。この記事を読むことで、追い焚き配管の洗浄にかんする情報を得ることができるでしょう。


1.追い焚き配管とは?

まず、追い焚き配管とはどのようなものかを理解しておきましょう。

1-1.追い焚き配管とはどのようなものか?

追い焚き機能を作動した場合、銅でできた配管をとおってお湯が循環します。循環して温まったお湯が、再び浴槽に戻る仕組みです。

1-2.どこに設置されているのか?

追い焚き機能があるお風呂には、必ず配管があります。浴槽と接続された配管は、屋外へ伸びて給湯器とつながっているのです。

1-3.働き・メカニズム

追い焚き機能が作動すると、自動的に浴槽の残り湯を吸い上げ、給湯器内で温められてから戻ります。追い焚き配管内をお湯が行き来する状態です。つまり、汚れが常に浮遊していることを意味します。

1-4.形状

追い焚き配管は、浴槽から壁面までまっすぐ伸び、壁からL字型に曲がり、給湯器に接続されています。ホースが二重になったツインホースタイプもあれば、一重のシングルホースタイプもあり、給湯器の種類によっても接続するものが異なるのが特徴でしょう。

追い炊き配管は浴槽内に設置されているんですね。
はい。二ツ穴がある浴槽には必ず追い焚き配管があります。

2.追い焚き配管の汚れ・雑菌とは?

お風呂は家族全員で共有して使う場所であるため、さまざまな雑菌や汚れの温床でもあります。どのような汚れや雑菌があるのかを考えていきましょう。

2-1.なぜ汚れやすいのか?

追い焚きを使うとお湯が循環し、汚れや雑菌がそのまま追い焚き配管へと吸い込まれていきます。加えて、加温されることにより、雑菌などの繁殖が促進されるのです。そのため、浴槽内に蓄積した汚れや湯垢(ゆあか)などが、配管内にこびりついてしまいます。

2-2.どんな汚れがつくのか?

湯垢(ゆあか)や皮脂など、家族が入浴することでお湯そのものに汚れが発生します。肉眼で確認できるものもあれば、見えない汚れも潜んでいるのです。また、細菌が発生することも指摘されており、追い焚き洗浄できれいにすることが推奨されています。入浴剤を使う家庭では、入浴剤に含まれる成分が付着し、汚れを誘発することもあるのです。

2-3.雑菌だらけになってしまう?

追い焚き配管に発生する雑菌で危険なのは、レジオネラ菌という悪質な細菌です。暖かい場所を好み、繁殖を繰り返す細菌で、放置しておけばどんどん増えていきます。レジオネラ菌は、免疫力が低下した人が感染した場合、死に至るケースもあるほど、強い感染力を持った細菌です。

2-4.汚れがつきにくい使用方法・気をつけること

汚れが頑固に付着する前に、こまめな洗浄を心がけることが、最も汚れをつきにくくする方法です。追い焚き配管の掃除は面倒に感じ、軽視してしまうこともあるでしょう。しかし、汚れが落ちにくくなる前に適切に掃除をすることが、細菌の繁殖や汚れの付着を防ぐ最善の手段なのです。また、汚れが目立つときは、追い焚き機能を使わないなど、日常生活で注意することも大切でしょう。

追い焚き配管内には汚れや雑菌がたまりやすいんですね。
はい。ですから、定期的な清掃が大切です。

3.追い焚き配管の洗浄について

追い焚き配管の洗浄がなぜ必要なのか、洗浄のタイミングなどに触れていきます。

3-1.洗浄の必要性

追い焚き配管には、汚れや細菌の繁殖があるとご説明しました。汚れが付着した状態で使い続けたら、健康を害するリスクも高まります。そのため、きれいに掃除をし、衛生状態を維持することが重要なのです。

3-2.洗浄のタイミング

追い焚き機能を作動したとき、配管から湯垢(ゆあか)や汚れが出てくることがあります。黒い汚れや粒状のゴミが出てくることもあるでしょう。配管が汚染されている状態を示すサインですから、すぐに洗浄を行ってください。月1回の洗浄が理想ですが、汚れが目立たない場合は、2〜3か月に1回でも構いません。

3-3.洗浄方法

普段からできること・洗浄剤の使用・特別な掃除の3つに分けて、洗浄方法をご紹介します。

3-3-1.普段の掃除

汚れの定着を防ぐため、毎日の掃除に追い焚き配管のお手入れを加えてみてください。給湯器に備わっている、配管洗浄機能などを活用する方法です。風呂がまのカバーを取り外し、汚れをこまめに取り除く習慣もいいでしょう。

3-3-2.洗浄剤の使用

市販の洗浄剤には、発泡作用があるパイプ洗浄剤があります。酸素系のもので、除菌効果があるものが最適です。皮脂汚れを浮かして取り除きます。洗浄剤を入れた後は、浴槽にお湯を張り、1時間ほど放置してください。放置してからお湯を抜き、新しいお湯に入れ替え、パイプ洗浄剤がなくなるまで洗い流します。追い焚きするよう、指示があるパイプ洗浄剤もあるため、記載内容に従って利用しましょう。

3-3-3.特別な掃除

パイプ洗浄剤でも落とすことができない汚れが付着している場合や、うまく洗浄ができない場合は、専門業者に依頼して掃除をしてもらう方法がおすすめです。追い焚き配管の洗浄を専門にする業者を探し、信頼できるところへ依頼しましょう。

追い焚き配管は専用の洗剤で洗浄できるんですね。
はい。汚れがたまっていそうな場合は、業者に洗浄を依頼しましょう。

4.追い焚き配管の洗浄機能とは?

追い焚き機能のある給湯器には、追い焚き配管の洗浄機能があることをご存じでしたか? うまく活用することで、毎日快適にきれいなお風呂に入ることができます。追い焚き配管の洗浄機能について理解しておきましょう。

4-1.洗浄機能について

追い焚き配管の洗浄機能とは、入浴後に浴槽の栓を抜いたと同時に、勢いよく配管から5リットル程度のお湯が排出され、洗い流すというものです。追い焚き配管洗浄機能があることにより、配管内の雑菌を3分の1に減らすことができます。入浴剤や湯垢などもすっきり洗い流してくれるのです。

4-2.追い焚き配管洗浄機能の利用方法

フルオート機能が搭載されているタイプでは、自動的に作動するようになっているものもあります。ボタンで操作する場合は、必要なときに作動するようにセットしてください。入浴後の栓を抜くタイミングで利用しましょう。

4-3.追い焚き配管洗浄機能を利用するときの注意点

日々のお手入れとして、追い焚き配管の洗浄機能はとても有効です。しかし、洗浄機能では落としきれない汚れや雑菌はあります。そのため、月に1回は、パイプ洗浄剤を使って掃除をしましょう。

洗浄機能のついている浴槽もあるんですね。
はい。ただし、過信しないようにしましょう。

5.追い焚き配管の洗浄でよくある質問

追い焚き配管が汚れるという事実を、この記事で知った方も多いと思います。不安なことやメンテナンスに関する疑問は、質問集を参考にしてください。

Q.パイプ洗浄剤の成分は何?
主に、パイプ洗浄剤の成分は、過炭酸ナトリウムです。発泡効果があり、頑固な汚れ落としに向いています。パイプ洗浄剤以外にも、風呂がま洗浄剤も販売されているため、ニーズに合わせて選んでみてください。

Q.浴槽に塊のようなものが浮いているのは、汚れがある証拠?
湯垢(ゆあか)は塊になることがあり、浴槽内に浮いているということは、追い焚き配管内にたくさんの汚れや雑菌が繁殖していることを示します。すぐに洗浄を行ってください。

Q.専門業者に追い焚き配管の洗浄を依頼した場合、料金はいくらぐらいかかる?
作業時間の目安は2〜4時間で、料金は1万5千円〜2万円となっています。業者ごとにサービス内容や料金設定は異なるため、複数の業者に問い合わせをすることが大切です。

Q.エコキュートも追い焚き配管洗浄が必要?
どのタイプでも、追い焚き配管の洗浄は必要です。エコキュートには追い焚き配管洗浄機能が搭載されていますから、日々のお手入れも忘れずに行ってください。

Q.レジオネラ菌以外にも雑菌はいるのか?
レジオネラ菌が、追い焚き配管に潜む代表的な菌ですが、ほかにも大腸菌など有害な雑菌がたくさんいます。皮脂などがエサとなり、繁殖を繰り返すため、きちんと洗浄することが大切です。

まとめ

毎日使うお風呂は、きれいで快適な状態で入りたいですよね。追い焚き配管は、お湯が配管内を循環するため、湯垢(ゆあか)・汚れ・雑菌などが付着します。雑菌には、レジオネラ菌や大腸菌など、健康を害する有害なものが含まれており、追い焚き配管を掃除して除菌することが大切です。毎日できることは、追い焚き配管洗浄機能を搭載した給湯器の場合は、排水時に自動的に作動するようにしておきます。月に1回は、パイプ洗浄剤などを使い、配管内を丁寧に洗浄しましょう。頑固な汚れが落としきれない場合は、専門業者に依頼して掃除をしてもらってください。少し意識するだけで、汚れの定着を防ぐことができます。今まで追い焚き配管の洗浄を怠っていた方も、健康を維持するために気を配るようにしましょう。