実は便利な小型湯沸かし器! ~目的や取り付け業者の選び方~

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

小型湯沸かし器の特徴や選び方をご存じでしょうか? 給湯器の中でも、小型湯沸かし器は必要な場所だけに取り付けることができる便利なものです。台所だけお湯を出す設備が付いていないアパートなどでも重宝すること間違いありません。

この記事では、小型湯沸かし器の特徴やメリットなどをまとめてご紹介しましょう。

  1. 湯沸かし器について
  2. 小型湯沸かし器について
  3. 小型湯沸かし器の選び方
  4. 湯沸かし器の取り付け、修理、交換について
  5. 湯沸かし器に関するよくある質問

この記事を読むことで、小型湯沸かし器について分かるはずです。導入を検討している方はぜひ参考にしてください。


1.湯沸かし器について

まずは、基礎知識をまとめました。

1-1.湯沸かし器とは?

湯沸かし器は給湯器の一種です。基本的に、給湯器は家全体にお湯を供給するものですが、湯沸かし器は主に台所に設置され、そこだけにお湯を供給します。通常の給湯器とは大きさもパワーもまるで違うため、長時間お湯を沸かし続けると不完全燃焼を起こす危険もあるということを覚えておきましょう。

1-2.目的

湯沸かし器は、主に台所でお湯を沸かすことができない住宅で使用されます。湯沸かし器があればその不便を解消することが可能です。

1-3.構造

湯沸かし器の熱源はガスです。水栓を開くと、その水圧でガスバルブが開いてバーナーが着火します。そして、熱交換器を通過した水がお湯になって出てくるという仕組みです。湯沸かし器本体でお湯を止めたり出したりする「元止め式」と、湯沸かし器の先にある水栓でお湯を止めたり出したりする「先止め式」があります。

1-4.種類

洗面所に設置する小型電気温水器もあります。給排気設備が必要ないため、大きな工事をしなくても簡単に設置可能です。タンク内に常時お湯をためておくことができる小型電気温水器は、大量にお湯を消費する場所でない限り、大変便利なものと言えるでしょう。

2.小型湯沸かし器について

小型湯沸かし器についてご紹介します。

2-1.特徴

一般的な給湯器との違いは、サイズです。小型湯沸かし器はコンパクトなため、ガス管との接続が可能な場所であればどこでも設置できます。もちろん、普通の給湯器に比べて価格も安いため、比較的導入しやすいでしょう。ただし、1回に沸かすことができるお湯の量には限界があります。

2-2.メリットとデメリット

小型湯沸かし器のメリットは、短時間で使いたいだけの量を沸かすことができるという点です。その反面、不完全燃焼の危険などデメリットもあります。小型湯沸かし器はガスコンロの約4倍もの空気が必要といわれており、新鮮な空気が不足すると危険な状態になることがあるのです。

2-3.向いている場所

小型湯湯沸かし器は「お風呂でしかお湯が使えない」という古い住宅やアパートなどで使われます。台所でお湯が使えないと不便な点も多いでしょう。そんなときは大変便利です。

3.小型湯沸かし器の選び方

小型湯沸かし器の選び方をまとめました。

3-1.種類

メーカーごとに大きな差はないため、1回に使えるお湯の量で決めるとよいでしょう。「家族の人数が多い」「台所で大量のお湯を使う」という家庭では、大きめのサイズを選ぶようにしてください。

3-2.選び方のポイント

サイズや使えるお湯の量で選ぶのはもちろんのこと、ガスの種類もしっかりと確認してから選ぶようにしましょう。ガスには「プロパンガス」と「都市ガス」があり、扱える人の資格が異なるため、依頼する業者も違ってくる場合があるのです。

3-3.注意点

小型の電気温水器はコンセントがあれば設置可能です。もし、電気温水器を設置したい場所にコンセントがない場合は、別途工事が必要になります。業者と相談して、予算を考えるべきでしょう。

4.湯沸かし器の取り付け、修理、交換について

湯沸かし器の取り付けや修理、交換についてまとめました。

4-1.業者を選ぶポイント

業者選びのポイントは以下のとおりです。

  • 豊富な実績がある
  • 経験と技術を持つ職人がいる
  • 無料見積もりを受け付けている
  • スタッフの対応がよい
  • トラブルに対してスピーディーに対応してくれる
  • アフターフォローが充実している

4-2.自分でできるのか?

ガス管の接続には資格が必要です。素人が行って失敗した場合、爆発事故や一酸化炭素中毒などが発生する危険も十分考えられるでしょう。自分で行わず、専門業者に依頼することをおすすめします。

4-3.費用について

湯沸かし器本体の価格や工事費用は、業者によって異なります。できるだけ、事前に複数の業者に無料見積もりを依頼して比較するようにしてください。そうすることで、大まかな相場を知ることにもつながります。

4-4.注意点

湯沸かし器の設置業者の中には、悪質な営業をしている業者も存在しています。そのような業者に依頼すると、手抜き工事や料金の上乗せなどのトラブルが発生する可能性もあるのです。業者を選ぶ際には、インターネットで口コミなどもチェックした上で、慎重に選ぶことをおすすめします。

5.湯沸かし器に関するよくある質問

「湯沸かし器を設置したい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.湯沸かし器はすべて「瞬間式」ですか?
ほとんどが瞬間湯沸かし器ですが、貯湯式湯沸かし器も少量ながら販売されています。深夜に沸かしたお湯を給湯器内にためておくものですが、使えるお湯の量が限られるだけでなく、サイズが大きくなりがちという点がデメリットです。

Q.湯沸かし器のメーカーにはどのようなものがありますか?
有名なのはリンナイ・パロマ・ノーリツなどでしょう。一般的な給湯器を製造・販売しているメーカーであれば、ほとんどが湯沸かし器も扱っています。

Q.湯沸かし器によくある故障とはどのようなものですか?
お湯が出ない・お湯の温度が安定しないなどの症状が現れたときは、修理または交換を検討してください。不完全燃焼や温度センサーの故障が考えられます。

Q.湯沸かし器の寿命は何年くらいですか?
一般的には10~15年と言われています。もちろん、使用頻度によっては寿命が短くなることもあるでしょう。購入から8年以上たっている場合は部品交換が難しくなるため、買い替えが必要と考えるべきです。

Q.湯沸かし器の購入と修理は、別の業者に依頼する必要がありますか?
販売と修理のどちらも行っている業者がほとんどです。念のため、事前に確認してみてください。

まとめ

「家族が増えたので台所で使うお湯の量が増えた」というときなども、小型湯沸かし器があると大変便利です。サイズもコンパクトでコストも抑えながら導入することが可能なので検討してみるとよいでしょう。ぜひこの記事を参考にして、より快適な生活を手に入れてください。