
給湯設備の種類・方式にはどのようなものがあるの?失敗しないための選び方
2015/07/08
2019/06/14
給湯設備を入れ替えたいけど、どのような基準で選べばいいかわからない。このようなお悩みを抱えていませんか? お湯を沸かす給湯器にもさまざまな種類があります。生活スタイルや使用頻度によって、自分に合った給湯器を選ぶことが大切です。
そこで、給湯器の種類や方式、仕組みや特徴、選択基準、種類別設置時の注意点について説明します。給湯設備の設置を考えている人は、ぜひチェックしてくださいね。
満足いく給湯器を設置するためにも、しっかりとポイントを押さえておきましょう。
1.給湯設備の種類と方式
給湯設備の種類は非常に豊富です。種類によって特徴が異なるため、選択する前にチェックしておいた方がいいでしょう。また、方式による仕組みも変わってきます。どのような種類や方式があるのか、一緒に確認していきましょう。
1-1.給湯設備の熱源はガス・電気・石油の3種類
給湯設備の種類は、熱源の違いから始まります。熱源は、“ガス”“電気”“石油”の3種類です。3種類の中でも1番一般的なのは、“ガス”になるでしょう。
ガスタイプの給湯器は、狭いスペースでも設置できるメリットがあります。ガス給湯器で注目度があがってきているのは、高効率ガス給湯器と呼ばれている“エコジョーズ”です。石油タイプの給湯器は、ランニングコストが低い特徴を持っています。できるだけ給湯器にかかる費用を抑えたい人は、石油タイプの給湯器を選ぶ傾向が強いですね。しかし、最近は石油代も高くなってきているのがデメリットになっています。そして、電気タイプの給湯器は、火を使わないので安全性に優れているのがメリットです。電気代が安い深夜電力を使うでしょう。
1-2.幅広い給湯器の役目
給湯器の種類は、給湯器の役目を見るとわかります。給湯設備には、「給湯」「風呂」だけのタイプと、給湯・風呂どちらとも使うことができるタイプがあるでしょう。給湯器の使用目的によって適切な種類も異なるため、ぜひチェックしてくださいね。
また、最近は、風呂や給湯と同時に、暖房効果も期待できる“多機能型”が出てきています。さまざまな場面に給湯器を使いたい人は、多機能型がおすすめです。床暖房はもちろん、浴室暖房乾燥にも効果的だと言われています。
1-3.2種類ある給湯設備の給湯方式
給湯設備の給湯方式には、“瞬間式”と“貯湯式”の2種類があります。それぞれお湯を沸かす仕組みが異なるので、チェックしておきましょう。瞬間式は、瞬間的にお湯を沸かす仕組みになっています。水栓を開けたらすぐにバーナーが着火して燃焼、水を瞬間的に温めるでしょう。すぐにお湯が欲しいときは最適です。
また、水圧をそのまま利用できるため、パワフルシャワーも楽しめるでしょう。そして、貯湯式の給湯設備は、水をためるタンクにお湯をためる方式になります。瞬間的に温めるのではなく、ゆっくりお湯を沸かすタイプです。そのため、温度のばらつきがなくなります。
一定のお湯で楽しみたい人には、おすすめの給湯方式になるでしょう。基本的に、瞬間式はガス給湯器が多く、貯湯式は電気給湯器が多いです。
2.選択基準について
2-1.生活スタイルや家族構成を考える
たくさんある給湯器の中から、どれを選べばいいのか悩む人も多いでしょう。そこで、1番に考えてほしいのが“生活スタイル”と“家族構成”です。2点を考えて選んだ給湯器は、失敗しません。毎日お湯を使うときはどんな場面なのか、どのくらいの量を使うのか、将来の生活スタイルも考えておくと安心できます。自分の生活スタイルを考えてみてください。使用目的によって、ぴったり合った給湯器が選べるでしょう。
家族の人数が多ければ多いほど、使うお湯の量も多くなります。貯水タンクは大きめのタイプを選ばなければなりません。使うお湯の量が多いのに、少ししか使えない給湯器は不便に感じてしまいます。
また、設置スペースにも十分考えておきましょう。設置スペースが必要になる給湯器を選ぶ場合は、設置場所を考える必要があります。後で設置スペースがないとトラブルにならないため、事前に確認してくださいね。
2-2.給湯設備についている機能・性能
選択基準には、給湯設備についている機能・性能にも目を向けるといいでしょう。給湯設備の種類によって、さまざまな機能や性能がついています。たとえば、太陽光発電システムのような自然にやさしいタイプの給湯器です。エコを重要視している給湯設備は多く、給湯器を交換するときにエコタイプを選ぶ人が増えてきています。
エコタイプの給湯器はランニングコストが低く、環境にやさしいメリットがあるでしょう。さまざまなメーカーからエコタイプの給湯器が出てきているので、ぜひチェックしてください。
ほかにも、床暖房やミストサウナなど、さまざまな機能・性能があります。いろいろなメーカーのカタログをチェックして、自分の優先順位を決めていきましょう。
3.種類別設置時の注意点
3-1.屋外・屋内用給湯設備
給湯設備には、屋外用と屋内用があります。それぞれきちんと計算して製作しているため、必ず設置場所を守ってください。屋外用なのに屋内に設置した場合、不完全燃焼を起こす可能性があります。不完全燃焼の発生は、有害になる物質が室内に漂ってしまうので要注意です。
また、屋内用の給湯設備を屋外に設置すれば、雨水が給湯器の中に入ってしまう可能性があります。雨水の浸入によって故障する恐れがあるでしょう。せっかく交換したのにすぐ故障してしまうと、本当にショックです。2度手間になってしまうので、絶対に設置場所を確認してくださいね。
給湯器の種類によっては、設置スペースがある程度必要になるケースもあります。設置できる場所を確保してから、ぴったり合った給湯器を選びましょう。
3-2.アフターケアがしっかりしている業者を選ぶ
設置するときは、業者選びも大切なポイントになります。給湯器の設置を依頼する業者は、できるだけ“アフターケア”がしっかりしている業者を選んでください。なぜなら、設置した後でもさまざまな対応をしてくれるからです。もしかしたら、設置後、トラブルが起きる可能性もあります。
給湯器が作動しなくなる、お湯が出なくなったなど、いざというときのためにもアフターケアがあれば、安心して業者に相談できるでしょう。アフターケアがしっかりしている業者は、無料で対応してくれるところがほとんどです。急に給湯器が使えなくなると困ってしまうので、アフターケアが充実しているかどうか依頼する前に確認してください。
まとめ
給湯設備の種類と方式、選択基準や種類別設置時の注意点について説明しました。給湯設備の種類やそれぞれの特徴を知っておけば、自分に合った給湯器がスムーズに選べます。後悔しないためにも、給湯設備について知識を身につけておきましょう。
- 給湯設備の熱源はガス・電気・石油の3種類
- 給湯・風呂だけ、給湯+風呂など、さまざまな役目がある
- 給湯設備の方式は瞬間式と貯湯式の2種類
- 生活スタイルや家族構成を考えて選ぶ
- 給湯設備についている機能や性能をチェックする
- 屋外・屋内用それぞれ適した場所に設置する
- 設置スペースをきちんと考える
- アフターケアがしっかりしている業者を選ぶ
以上のポイントは、ぜひ押さえておいてくださいね。給湯器の種類もたくさんあるので、いろいろな種類を比較し、自分に合ったタイプを選んでいきましょう。
もしこの記事が役に立ったら、記事下のボタンを押してシェアしてくださいね。