カテゴリー:お風呂について
2016/03/16
2020/06/23
お風呂について熱い風呂は健康によい?悪い?正しい入浴方法は?
1日の終わりにお風呂にゆっくりつかる。これを楽しみにしている方も多いでしょう。日本人は、世界でも有数のお風呂が好きな民族だそうです。さて、お風呂といえば熱めが好きな人とぬるめが好きな人がいます。
今回は、熱い風呂の健康効果についてご紹介しましょう。昔から、お風呂の温度はやや熱めが好まれてきました。しかし、現在では熱いお風呂は健康によくない、という意見もあります。それは一体なぜでしょうか? 答えは、この記事を読めば分かりますよ。
- 入浴の健康効果は?
- お風呂の温度が体に与える影響は?
- 熱いお風呂に健康的に入る方法は?
- スーパー銭湯での注意点
2016/03/03 お風呂について
お風呂の残り湯を洗濯に使う場合の注意点とは?衛生面は大丈夫?
お風呂の残り湯を洗濯に使う、ということはかつて当たり前に行われてきたことでした。
しかし、清潔志向が高まった現在では「雑菌が気になる」「清潔になった気がしない」という意見もあります。
そこで、今回は風呂の残り湯を洗濯に使った場合の効果や衛生さ、さらに注意点などをご紹介しましょう。
よほど大人数が入浴しない限り、お風呂のお湯が濁るほど汚れる、ということはありません。
しかし、洗い方によっては臭いが気になることもあるのです。
この記事を読んで、ぜひ残り湯を有効活用しましょう。
- 残り湯で洗濯をするメリットとは?
- 残り湯で洗濯するのは抵抗がある方も多い?
- 残り湯で洗濯する際に気をつけることとは?
- お風呂の残り湯は掃除にも使おう
- おわりに
2016/02/26
2019/12/27
お風呂について風邪はお風呂に入ると悪化する?正しいお風呂の入り方を学ぼう!
風邪のときにお風呂に入ると、悪化すると思っている人も多いのではないでしょうか? 今回は、風邪のときにお風呂に入っても良いかどうかや、正しいお風呂の入り方などをご紹介しましょう。
- お風呂に入ると風邪が悪化するのは本当?
- 風邪でお風呂に入って良い場合と入らない方が良い場合
- 風邪の症状を悪化しないお風呂の入り方
この記事を読むと、風邪のときにお風呂に入るべきかどうかを判断できるようになりますよ。
2016/01/25
2019/02/12
お風呂について風呂で寝る危険性・デメリットは? 風呂で寝ないようにする対策
お風呂の時間は心身ともにリラックスできる大切な時間です。しかし、疲れからか入浴中に寝てしまうと、死に至る事故につながりかねません。実際、入浴中の睡眠による死亡事故が起きています。
安全に入浴するためにも、風呂で寝る危険性やデメリット、風呂で寝てしまうことを防ぐ対策、安全な入浴法について把握しましょう。風呂で寝る危険性を知りたい、入浴中に寝てしまうことがある人は、ぜひ参考にしてください。そして、安全な方法で入浴していきましょう。
- 風呂で寝る危険性・デメリット
- 風呂で寝てしまうことを防ぐ対策
- 安全な入浴法
2016/01/20
2019/10/16
お風呂について冬のお風呂場が寒くてつらい! 寒さ対策の方法は?
1年で最も寒い季節がやってきました。今年は暖冬だそうですが、それでも寒いことには変わりありません。こんな季節は、熱いお風呂がうれしいですが脱衣所や風呂場が寒くて悩んでいる方も多いでしょう。
そこで、今回は風呂場の寒さ対策についてご紹介します。脱衣所と洗い場、そして浴槽内の温度差が大きいと健康に悪影響が出ることもあるのです。
また、入浴後に湯冷めしない方法も一緒にご紹介します。浴室や脱衣所が寒くて困っている方は、ぜひ参考にしてください。
- お風呂が寒いデメリットは?
- お風呂場の寒さ対策は?
- お風呂場をリフォームしたいと思ったら?
- 冬のお風呂場の寒さ対策まとめ
2016/01/11
2020/01/10
お風呂についてバスタオルの臭いの原因が知りたい!臭いの取り方や予防について
お風呂からあがったとき、バスタオルの臭さに驚いたことはありませんか? 誰でも臭いバスタオルで体をふきたくないものです。こまめに洗っていない原因もありますが、きちんと洗濯していても臭いが発生するケースはあります。
そこで、バスタオルの臭いの原因や取り方、予防法について詳しく説明しましょう。バスタオルの臭いで困っている人はぜひ参考にしてください。
- バスタオルの臭いの原因
- バスタオルの臭いの取り方
- バスタオルの臭い予防
2015/12/21
2019/08/20
お風呂について風呂や洗面所の鏡が曇る! 曇りを止める方法は?
今年も残るところあと少しになりました。大掃除に取りかかる方もそろそろ増えてくると思います。さて、家の中で最も汚れがたまりやすいところのひとつが、浴室。特に、鏡が曇ってしまっていたり、うろこ汚れがついたりしたいるおたくも少なくないと思います。
そこで今回は、鏡の曇り止めの方法や汚れの落とし方をご紹介しましょう。鏡についた汚れは意外とがんこです。ですから、ぜひこの記事を読んでピカピカの鏡で新年を迎えてください。
- 鏡はなぜ曇るの?
- 鏡の曇り止めの方法は?
- 鏡にうろこ汚れがついてしまったら?
- 浴室や洗面所を常にきれいに保つコツ
2015/12/17
2023/03/22
お風呂についてお風呂で傷がしみる!痛みを和らげる怪我対処法
お風呂に入ると、傷口がある場合、痛みを感じることがあります。特に子供の場合、嫌がってしまうこともあります。しかし、傷口がしみない入浴法を知っておくと、傷が治るまでお風呂に入ることができます。
本記事では、なぜ傷口が痛むのか、しみる傷としみない傷の違い、そして傷口がしみない入浴法について解説します。簡単な方法ですが、傷口がしみない入浴法を実践すれば、お風呂の時間も快適に過ごすことができます。
ぜひ、本記事を読んで、傷口がしみない入浴法を身につけましょう。
- お風呂で傷がしみる理由
- 傷がしみない入浴法
- アトピー傷に効果的な入浴方法
2015/12/07
2019/07/04
お風呂について魔法びん浴槽とはどんなもの?メリット・デメリットは?
寒くなってくると、浴槽にためたお湯の温度も低下しやすくなります。家族の入浴時間がバラバラの場合、追いだきを何度もくり返して光熱費が高くなるおたくもあるでしょう。今は、浴槽を製造、販売するメーカーが「魔法びん浴槽」という製品を売り出しています。
そこで今回は、この魔法びん浴槽の特徴やメリット・デメリットをご紹介しましょう。
魔法びんのようにお湯がさめにくいと評判の製品ですが、浴室の構造によっても効果は変わってくるのです。
浴室のリフォームを考えているという方や新しく家を建てるという方は、ぜひこの記事を読んで浴槽選びの参考にしてください。
- 魔法びん浴槽とは?
- 魔法びん浴槽のメリットやデメリットは?
- 魔法びん浴槽が適した家は?
- マンションの場合は管理規約をよく読んでから
- 魔法びん浴槽を設置したい場合はどうすればいい?
2015/11/27
2020/06/17
お風呂について高齢者が入浴事故を起こす原因を知ろう!安心して入浴できる方法は?
高齢者の入浴には十分な注意が必要です。ただのお風呂だからと甘く見ていては、入浴事故を起こしてしまいます。実際、高齢者の入浴事故は起きているのです。入浴事故を防ぐためにも家族である私たちがしっかり注意しておかなければなりません。
そこで、高齢者が入浴事故を起こす原因や高齢者が安心して入浴できる方法、入浴事故の対策について説明します。
- 高齢者が入浴事故を起こす原因
- 高齢者が安心して入浴できる方法
- 入浴事故の対策・注意点